1 たきもと
25(月)柏体育館12時
どなたかいませんか?
2 tomy
やりましょう。ぜひ参加したいです。
3 G3
第4は柏は休みじゃなかった?
4 tomy
はじめまして。体育館なんですが、今は、第1月曜日(祝日を除く)、年末年始
が休みだそうです。
が休みだそうです。
5 たきもと
ではお願いします。
6 たきもと
本日もお疲れ様でした。今日は12時から6時まで練習。(tomyさんは3時まで)本当に暑くて汗かきまくりでしたがたまには体をいじめるのもいいかなと頑張りました。
tomyさんは昔の動きを取り戻すのに一生懸命でした。頭で「動け!!」と思っても体が反応しないらしい。自分もそうでした。でもたまにキラリと光る昔のプレイ(?)は僕のとは明らかにモノが違い、「慣れてきたら怖いな・・・今のうちに潰すか!」と決心させられました。試合して3−0で勝っときました。またお願いします。本当ならG3さんと練習して基本からみっちりやり直したほうが良いと思う。体力がネックかな?
3時からはいつものおじ様たちと試合。まるで乱捕り稽古のように試合しま繰りました。
結果は負け越し。2−3負けが多かった。原因はオーバーミスが多すぎることだ。
最近ドライブが自分の弱点とばかりに意識してドライブを打っているがどうも過剰なようだ。いつもスマッシュしている高さのボールまで無理にドライブしている。しまいにスマッシュが入らなくなってしまった。フォームを壊してしまったようだ。
試合中、Yさんの猛攻に後ろに下がってしのいでいたらNさんに「下がるな!前でさばけ!」とご指導いただいた。自分もハッとしたのだがもともと前陣で張り付いて卓球しているからラケットの角度はフォアもバックもその距離で調整されている。だから後ろに下がるとロビングもドライブも一か八かのバックハンドも皆入らない。自分は後ろに下がっては卓球できないのだと気付いた。
もう一度初心に帰ろう。前陣を死守してピッチの速い卓球をしよう。バックのカウンターブロック、フリックで先手を取ってスマッシュを決めよう。僕がドライブうまくなったって誰も怖いとは思わない。自分のスタイルを見失ってはいけないな。
と、いうわけでたくさんの負けからいろいろ学んだ1日でした。練習した日は何かを残そうと「タキレポ」も継続して行こうと思う。
関係ないが前の日の練習でメイン体育館でハンドボールの練習試合をやっていたのでtomyさんと休憩かねて見ていた。
ミスした子に叱責する監督。気合を入れるのか肩の辺りをバッシっと叩く。試合中笑顔のない子供たち。得点しても笑わない。嬉しいよりミスしなくて良かったの方が先なんだろう。いつの時代も変わらないな。
tomyさんは昔の動きを取り戻すのに一生懸命でした。頭で「動け!!」と思っても体が反応しないらしい。自分もそうでした。でもたまにキラリと光る昔のプレイ(?)は僕のとは明らかにモノが違い、「慣れてきたら怖いな・・・今のうちに潰すか!」と決心させられました。試合して3−0で勝っときました。またお願いします。本当ならG3さんと練習して基本からみっちりやり直したほうが良いと思う。体力がネックかな?
3時からはいつものおじ様たちと試合。まるで乱捕り稽古のように試合しま繰りました。
結果は負け越し。2−3負けが多かった。原因はオーバーミスが多すぎることだ。
最近ドライブが自分の弱点とばかりに意識してドライブを打っているがどうも過剰なようだ。いつもスマッシュしている高さのボールまで無理にドライブしている。しまいにスマッシュが入らなくなってしまった。フォームを壊してしまったようだ。
試合中、Yさんの猛攻に後ろに下がってしのいでいたらNさんに「下がるな!前でさばけ!」とご指導いただいた。自分もハッとしたのだがもともと前陣で張り付いて卓球しているからラケットの角度はフォアもバックもその距離で調整されている。だから後ろに下がるとロビングもドライブも一か八かのバックハンドも皆入らない。自分は後ろに下がっては卓球できないのだと気付いた。
もう一度初心に帰ろう。前陣を死守してピッチの速い卓球をしよう。バックのカウンターブロック、フリックで先手を取ってスマッシュを決めよう。僕がドライブうまくなったって誰も怖いとは思わない。自分のスタイルを見失ってはいけないな。
と、いうわけでたくさんの負けからいろいろ学んだ1日でした。練習した日は何かを残そうと「タキレポ」も継続して行こうと思う。
関係ないが前の日の練習でメイン体育館でハンドボールの練習試合をやっていたのでtomyさんと休憩かねて見ていた。
ミスした子に叱責する監督。気合を入れるのか肩の辺りをバッシっと叩く。試合中笑顔のない子供たち。得点しても笑わない。嬉しいよりミスしなくて良かったの方が先なんだろう。いつの時代も変わらないな。
7 tomy
お疲れ様でした^^またお願いします。