1 無名さん
三歳までは親元で
母親からはよく言われているのですが、今一歳の子を来年から保育園にあずけ私も働きに出ようと思うのですが、小さいうちは親元で育てるほうがいいとよく聞きくので気になります。実際どうなのでしょうか。その後子供に悪影響があるのかと思うと心配になるのですが。
21 無名さん
19は確に失礼
22 無名さん
主婦のどこが悪いの?働く自分に酔ってるだけじゃん、19は。ちなみになんの仕事ですか?主婦<<<仕事だからキャリアウーマンかなんかですか?
23 無名さん
私はどっちもすごいと思うよ。主婦も仕事してる人もね。どんなことにもメリットとデメリットがあるから自分で合ったほうを選べばいいと思う。
24 無名さん
私は2歳まで母が病気で入院とかしていたから親戚のとこに預けられていたけど今現在も実母との仲はうまくいかない。
なんか愛されていたっていう感覚が無いんだよね。
働いていたら駄目と言うことはないけど、子供の相手、優艶順位が変わらないくらいなら子供にも影響は少ないと思う。
保育園でもお迎えの時間が遅い子は寂しい思いをしていると思うよ。
なんか愛されていたっていう感覚が無いんだよね。
働いていたら駄目と言うことはないけど、子供の相手、優艶順位が変わらないくらいなら子供にも影響は少ないと思う。
保育園でもお迎えの時間が遅い子は寂しい思いをしていると思うよ。
25 無名さん
私は小さいとき祖母に育てられたけど、そんなことない。お母さんとの思い出も沢山あるし。
26 無名さん
私は3歳くらいの記憶あるよ。保育園で泣いてた事とか寂しかった事を覚えてる。母親はたくさん愛してくれたし理解はしてるけど でもずっと寂しい何かが残ってるよ。働くのは良いと思うけど子供を第一に優先させて欲しい。
27 無名さん
経済的にどうしようもないとかじゃなければ一緒にいてあげてほしい。 働くのは子供が大きくなってもできるじゃん。子供が大きくなって離れていくのなんて長いようであっという間だよ。
働き続けたかったのなら、子供作らないようにするべきだよね。 母親になったんだから自分優先の考えじゃなくって、子供にとってなにがいいのかを優先してほしいです。
働き続けたかったのなら、子供作らないようにするべきだよね。 母親になったんだから自分優先の考えじゃなくって、子供にとってなにがいいのかを優先してほしいです。
28 無名さん
私は三番目の子供を8ヶ月から保育園に預けています。
上の子供2人は3歳まで私自身が育てました。
今、2歳になろうとしてますけど、上の子供より自立が早く愛嬌もあり人が大好きで人見知りあまりしませんよ。
自宅にいるときはお姉ちゃんを含め皆で可愛がっていますけどね。
上の子供2人は3歳まで私自身が育てました。
今、2歳になろうとしてますけど、上の子供より自立が早く愛嬌もあり人が大好きで人見知りあまりしませんよ。
自宅にいるときはお姉ちゃんを含め皆で可愛がっていますけどね。
29 無名さん
27さん働きたかったら子供をつくらないようにーー って
ちょっと違うと思いますけど、
自宅で適当に育てるよりは保育園でも悪くないと思いますよ。大体3歳未満の子供はおやつ食べてお散歩などを午前中して昼前から二時半頃までお昼寝しておやつ食べて 迎えって感じなので逆に規則正しい生活が身に付くのでいいと思いますけどね。
家に帰ったら親が愛情をかければ良いことなので。
でも、それには会社と周りのの理解が必要ですけどね。フルで働いてしまうと自宅に帰ってから家事などにおわれてしまい結局は、、って事になるので、子供の年齢によって働き方をかえればいいとおもいますけどね。
子供が大きくなってから働けばと言われますけど、大きくなったらなったで色々と問題がででくるものですよ。
思春期ってやつ 今の子供早いから
特に女の子とか
何か働くなら子供が小さいうちに、、で、子供が思春期になったらお母さんは家にいたほうがいいみたいな事も聞きますしね。
ちょっと違うと思いますけど、
自宅で適当に育てるよりは保育園でも悪くないと思いますよ。大体3歳未満の子供はおやつ食べてお散歩などを午前中して昼前から二時半頃までお昼寝しておやつ食べて 迎えって感じなので逆に規則正しい生活が身に付くのでいいと思いますけどね。
家に帰ったら親が愛情をかければ良いことなので。
でも、それには会社と周りのの理解が必要ですけどね。フルで働いてしまうと自宅に帰ってから家事などにおわれてしまい結局は、、って事になるので、子供の年齢によって働き方をかえればいいとおもいますけどね。
子供が大きくなってから働けばと言われますけど、大きくなったらなったで色々と問題がででくるものですよ。
思春期ってやつ 今の子供早いから
特に女の子とか
何か働くなら子供が小さいうちに、、で、子供が思春期になったらお母さんは家にいたほうがいいみたいな事も聞きますしね。