1 夏美
1歳でペラペラしゃべる?
うちの子は1歳半で私の言う事はだいたい理解しているようなんですが、パパとか、あーたん(おかーさん)とか、なぁ(自分の名前)とか、イヤとかそういう赤ちゃん言葉しか言いません。いつも旦那の親に『女の子なのに超遅すぎ!うちの娘は一歳の誕生日にはペラペラでうるさいくらいで歌も歌っていた』といわれます。女の子にしては遅すぎるのでしょうか?私の考えでは、旦那の親がもう20数年前の事だから勘違いしてるようにも感じるんですが・・1歳でペラペラにしゃべれる子っているんでしょうか??
18 無名さん
そうなんだぁ!読み聞かせは大事なんだね!いいこと知りました(^O^)
19 さお
うちの子も常にしゃべりかけたりしてたから1歳くらいで話してました。
今、1歳半ですが、歌も歌えます!
ある程度親がゆっくり何回も繰り返して教えると覚えますよ
今、1歳半ですが、歌も歌えます!
ある程度親がゆっくり何回も繰り返して教えると覚えますよ
20 無名さん
うちの子もうすぐ1歳なんですが、本に興味を示さないんですよ。膝に座らせて本を読もうとしても逃げていくんです。泣 常に動き回ってて落ち着いて座ってる事はほとんどないんです。同じようなお子さんをお持ちのかたは読み聞かせをどうされてますか?
21 無名さん
うちは子供が嫌がったのでしてません。その代わり、お人形や車などの興味を引くものを使って童話やイソップを聞かせました。
22 無名さん
読み聞かせといっても、子供が膝に据わっていなければいけないわけではないですよ。
子供は動いていても耳で聞いていたりするので慣れてきて絵本って楽しいなとわかるまでは植わったりじっと聞いていることはあまりないです。
きにせず親が自分に読んでいるようなかんじですうsめれば大丈夫です。
うちも最初は聞いてくれないと嘆いたけれど、3歳くらいからは本屋や図書館に行くとこれもあれも読んでといい今では図書館へいくと3時間ぶっとうしで50冊以上読むほどです。
親のほうがもうやめてーと言いたくなるくらいですけどね。
あと子供は母親のマネをしたがるので子供にしてほしいなと思うこと自分がして見たりするのもいいですよ。
焦らず、少しずつ最初は絵だけの絵本でお母さんが物語りや子供に語りかけて行けばいいです。
1歳くらいだったらいろんなことに興味をしめして動き回るので普通ですからね。
あと童謡とかを流すのも語彙が増えていいですよ。とてもきれいな日本語を覚えます。
長文すみません
子供は動いていても耳で聞いていたりするので慣れてきて絵本って楽しいなとわかるまでは植わったりじっと聞いていることはあまりないです。
きにせず親が自分に読んでいるようなかんじですうsめれば大丈夫です。
うちも最初は聞いてくれないと嘆いたけれど、3歳くらいからは本屋や図書館に行くとこれもあれも読んでといい今では図書館へいくと3時間ぶっとうしで50冊以上読むほどです。
親のほうがもうやめてーと言いたくなるくらいですけどね。
あと子供は母親のマネをしたがるので子供にしてほしいなと思うこと自分がして見たりするのもいいですよ。
焦らず、少しずつ最初は絵だけの絵本でお母さんが物語りや子供に語りかけて行けばいいです。
1歳くらいだったらいろんなことに興味をしめして動き回るので普通ですからね。
あと童謡とかを流すのも語彙が増えていいですよ。とてもきれいな日本語を覚えます。
長文すみません
23 無名さん
親の怒鳴り声を聞いて育つよりも童謡や絵本の読み聞かせして育つほうがいいでしょ。子供が興味持ちそうな色彩の絵本とか探せばあるしさ。5分もかからない絵本もあるんだから。
24 20です
みなさん有難うございます。うちの子は車が好きで車のおもちゃばかりで遊んでいるので尊重しつつ、読み聞かせもゆっくりしていきます。何事も焦ってはダメですね。色々とアドバイス有難うございました。
25 無名さん
車がすきなら車が出てくる絵本なんかだと興味を示すと思いますよ。慣れてきたら他の本も興味が出てくるから・・・
26 20
早速、図書館や本屋に行ってみます^^