1 無名さん

児童虐待

今、虐待が日々耐えない。ニュースやら新聞で頻繁にとりあげられているけど‥。子供にとってはたったひとりの親。見捨てられたくないがために、我慢している子供たち。短い命で生涯を終わってしまう子供。悲しいことです。児童虐待についていろいろ話してみたいです。
14 無名さん
たたいて子供はびっくりするからいたずらなどやめるだけであって理解はできないと専門家は言ってるみたいですね、たたくよりどうしてこうしたらいけないのか解らせる方がいいみたいです
15 無名さん
叩いちゃいけないけど、全く叩かないで育てるのってどうなのかな?過保護すぎないかなって思う。確かに叩かないで言って聞いてくれるのが一番だけど、叩かれる痛みを知らない子は加減を知らないからケンカになった時とか危ないよね。今は何でも危ないから駄目、可愛い可愛いで育てるからわがままな子が多いんだと思う。子供でも許されない事はあるし。うちは命に関わるような(車道に飛び出しそうになった)時は叩いて教える。「もっと痛いよ!」って。泣いても、人に冷たい目で見られても怪我をされるよりはいい。そうやって痛みを知って覚えていく事もあると思う。11さんの言うように感情的にならないで怒る事がいいんじゃないかな?
16 無名さん
叩くのは叩かれた理由が分るようになってからじゃないと、子供が他の子供に対して叩いたりしてしまうようになるよ。叩けば自分の思い通りになる、っていう風に理解するそうです。
17
そうなんですか。じゃぁ、うちの子はまだ早いかもしれないですね。まぁ、まだ数回しか叩いたことないんですが、もうちょっと理解してきてからいざって時にですね。
ところでみなさん、虐待はどうしたらなくなると思いますか?私、町でボコボコ叩かれてる親見ても怖くて何も言えません。まぁ、町中で叩くくらいだから殺すまでひどくはないのかもしれないですが、叩かれても泣きまくっても親にしがみついてる子供見ると震えてきてしまいます。ニュースで見ても児童相談所も手遅れになってることが多いですし。私はやっぱり地域の繋がりが大事じゃないかなって思います。プライバシーだの面倒くさいだのってなりますが、世間話しできるくらいの近所付き合いは必要ですよね。1件でも虐待事件が少なくなってほしいです。
18 無名さん
言葉を理解するくらいの子供に対して、言葉の虐待ってもありますよね。
19 無名さん
精神的に幼稚なまま母親になってしまったんでしょうね。今の30〜40代ってバブル期を経験してる年代だから「子供より自分が可愛い」「何でも思い通りになる」って思ってる人が多いそうな・・・。テレビで言ってた。叱り方としては 子供を両手を掴んで目をじっとみながら低い声で注意する事。その後でギュッと抱きしめてあげるといいですよ。自分の感情をぶつけない事が大事だと思います。
20 無名さん
糧違いだったらすみません。
友達の所の話ですが
1歳過ぎの子供のおしゃぶりが取れなくて
取り上げていると
欲しくて大泣きするそうです。我慢させようとしても狂う位大泣きするので近所の家の人達に虐待と思われるから
仕方なくあげていて
まだ取れないみたいです。虐待する親が増えているから子供がいる家の近所の人達が気をつけるのもわかるけど
周りの目を気にしたら
子供にきちんと覚えさせる事とか駄目な事は叱る事ができなくなると思います。
21 無名さん
20さん、うちは2歳までおしゃぶり取れませんでした。大きくなると恥ずかしいのでおしゃぶりにほんの少しカラシをつけてくわえさせました。そしたらこれは辛いんだってわかったみたいで取れましたよ^^
22 無名さん
そういう時は近所にあらかじめ断っておけばいんじゃないかな?おばさんとか世話好きだろうし色々アドバイスや手助けしてくれるんじゃない?>>20
近所の人との関係が希薄になって、頼る所や助けてくれる人がいないから一人で抱え込んで虐待してしまう人が増えてる様な気がします。昔みたいに地域ぐるみで子育てしていけたらいいなって 子供が出来てからしみじみ感じてます。