1 主
怒らない親!
私も主婦なんですが、1歳半の子持ち主婦友と食事に行った時の事なんですが、女の子なんですが、全然おちつきがなく、奇声は発するし、テーブルに立ち上がったり、本当に恥ずかしかったです。それでその親が全然怒らないのです。●ちゃ〜んダメょ。って言うだけ。もし私が親だったら、たたくしもっと激しく怒ると思うんですが・・これってどう思いますか?その子に『普段から怒らないの?』って聞いたら、旦那が怒らない主義でどういう悪い事しても怒らないらしく、自分も怒らないらしいです。私が変わりに怒りたくなるくらいでした。怒ってもやるならまだしょうがないと思うんですが、あぁいう場でやらせっぱなしって言うのには驚きました。氷触りたがったりとか程度なら許せますが、テーブルに立ち上がるとかは絶対NGと思うんです。しかも土足です。
10 無名さん
うちは1才半の娘がいますが怒られているという事は理解できます。怒られる→やってはいけない事→やめる。と理解するのですが興味のほうが大きいみたいで次の日にはまた同じ事をして…の繰り返しです。1度怒られてすぐに覚えるのはまだ難しいですが何度も怒られているうちに二度としなくなる事が増えてきています。うちは旦那が甘く、じぃじ、ばぁばももちろん甘いので私しか怒る人がいないという事もありますが良い悪いはちゃんと教えていきたいので家ではもちろん外でも怒ります。大声で怒るとか気持ちに任せて怒るとかしないのですが私が二十歳で若い母親というだけで『子供に怒らなくてもいいのに。若いからねぇ』と知らない人に言われた事があり最近は外で怒るのが少し不安です…。
11 A.N
叱り方っていうのが1番大事だと思います。うちには3才の女の子と1才の男の子がいますが、外では注意する程度。帰宅してから、『○○ちゃん(くん)がママにいけません!って注意された時、周りの人が笑ってたよ。お外で叱られると、ママも○○ちゃん(くん)も恥ずかしいね』と、必ずお風呂で話します。下の男の子はポカーンとしてますが、上の女の子はその時は反抗します。でも意外に効いてるらしく、注意されそうになると軌道修正してます。それと、叱る時は必ず両手をとり、しっかり目を見て話します。ママの真剣さは必ず伝わりますよね。
12 無名さん
三歳までに覚えた事って、その後の成長にとってとっても大事な事です!!叱るだけではなく、何故悪いのか説明もしなければ駄目!!叩くのは他人の痛みがわかる子になる為に時には必要な事だけど、叩き過ぎるのは駄目!!父親を怖い存在にしたくて『悪い事をしたらお父さんに言って、怒ってもらうよ』とかも駄目!!子供がわかるまで説明をしなきゃ絶対に子供に伝わらないしわからないから!!両親が一緒に怒っても駄目!!逃げ場所がなくなってしまうから…。必ず逃げ場所を作ってあげないと精神的に弱い子になるか、反対に手の付けられない子になってしまいますよ。
13 無名さん
悪い事をしたらすぐ叱らないと絶対にわからないと思う。。。時間がたつと子供は忘れてしまうし、何故怒られてるか自覚するまでに時間がかかるし、反抗をするんだと思います。
14 無名さん
叱っていい子と悪い子がいると思う。萎縮してしまう子は叱ったら逆効果。自分はダメなんだと自分自身を追い込んでしまうと思うから。反抗する子ほど内心はデリケートで傷つきやすいっていうし。それをまた叱るっていう形で繰り返すと心の闇を作ってしまうかもしれない。叱るにしてもどんなタイプか見極めてからがいいんだと思う。
15 無名さん
どんな育児方針があろうと、人に迷惑かける事はしからないと駄目だと思います。やり放題にさせたいなら、家から出ない事。しからない主義だからといって公の場で迷惑かけるのはどうかと思う。親の気分で怒るのは駄目だけど、悪い事して叱るは当たり前の事だと思う。
16 無名さん
ファミレスで遭遇した話。二歳くらいの男の子が両手を地面につけて雑巾掛けみたいな格好で店内中を走りだした。母親はのんきに「も〜う、○○く〜ん」言いながらパタパタ追いかけるだけ。席に着いても暴れてうるさくて周りが迷惑してた。ちゃんと叱らないから子供が好き勝手やるんだろうね。
17 無名さん
まさにバカの量産型やで!
18 無名さん
まさにバカ親の製造工場や