1 弥生

主人に自覚を持ってもらうには

私は26才の弥生と言います。現在、妊娠9ヶ月です。聞いてもらいたい事があります。うちの主人は父親になる自覚がないのです。なにを言っても、赤ちゃんの話になると知らん顔です。もっと、父親になる自覚を持たせるにはどうすればいいのでしょうか?あと、主人は、私を労る気もないようです。大きなお腹を抱えて、家事や家の掃除なんかしていても知らん顔です。一緒に買い物などに行っても荷物を持つのはいつも私です。主人は「妊婦は病気じゃないんだから」と口癖のように言います。皆さんの所はどうですか?優しく労ってもらっていますか?
14
弥生さん意見に賛成しますが、多分旦那さん気持ちはあっても優しい言葉なんて期待出来ないよ嚼ォ格だろうしね・心配させるような事しても結局余計に切なくなると思う。まず主は赤ちゃんと自分の体を労って下さいね 赤ちゃんは偉大だし旦那さんゴロっと変わってくれるかも
15 弥生
怩ウんありがとうです。色々屈しても駄目な人は駄目なんですね。昨夜も妊娠・出産の本を見せても、「男の俺が読んでも意味がないやろ」とか言うんですよ。今思うと、本当にこの人と結婚して良かったのかと思ったりします。
16
弥生さん、私も胎児のビデオを自然に流しても旦那は何も反応がなく魔る日私が出掛けて早めに戻ると旦那一人で胎児のビデオ見てたんですよ剄Qててビデオ止めてる旦那を見て、不器用な人を好きになったのだから仕方ないと思いながらも淋しい毎日です
17 弥生
怩ウんへ、お互い辛い思いをしているんですね・・・私の所はまだ名前も考え中なんてすが、一生の事なので主人と話し合って楽しく決めたいと思ったのに、「お前にまかせる」だって、なんか寂しい気分です。私は一人っ娘でそだったので、せめて二人くらいは子供が欲しいけど、この分じゃ一人だけかもしれませわんね
18 無名さん
男はみんなそんなもんだよ浮、ちも妊娠中は家事は私がしたし、名前を相談しても私が決めていいとか言うし、ベビー服買いに行っても選んでくれないし哩ラ物だけは持ってもらったけどァでもいざ産まれると変わるもんだよ阜給ヌ、旦那が名前決めちゃったし、服やおもちゃを大量に買ってくるしァそんなもんだと思うよ捧ャ
19 弥生
18番さんへ、男性の中には妊娠、出産、育児は女性の仕事と決めつけている人も中にはいるみたいですね。今では男性にも育児休暇があるのにね。主人と一緒に診察に来ている人がうらやましく思う時があります。うちの主人は赤ちゃんが生まれても変われないかも知れません
20 無名さん
子供の笑顔みたら多少は変わりますよ捧氓ナも育児って母親の仕事でいいんじゃないですか?旦那は子供や私の為に嫌な事があっても仕事して稼いできてくれるんだから、家事や子供のめんどうは私の仕事だと思いますァ出産後の3ヵ月位は育児に慣れず、イライラして旦那に不満ぶつけてましたが、今思うと悪いことしたなぁって反省します
21 弥生
私も強ければ良いんですけど、弱いからすぐ人に頼っちゃうんですよね。だから主人がもっと積極的になってくれないと・・・立ち会い出産が希望なんだけど望みは少なさそうです。こんな感じで生まれても主人は愛情を持って接する事が出きるんでしょうか?つらいです
22 ゆう
男の人は父親になるのに時間がかかるものですよ、子供が笑ったり一緒に遊べるようになったら面倒みてくれたりすることが多くなってきますよ。それまではよき夫でいてくれればいいと思っていたほうがいいですね。