1 凛
子猫に詳しい方
切実です!相談に乗って下さいm(_ _)m
二ヶ月になる♀の子猫を知人から譲り受けました。
昼間はじゃれる程度なのが夜になると性格が変わった様に暴れるのです。
噛みついたりひっかいたりだけでなく跳びはね暴走して戸に激突したり深夜に大きな音を出すので近所から苦情がありました。
暴れ方が異常だと思うのですがストレスでしょうか?
どうすればおとなしくなるでしょうか?
私も寝不足で精神的に参ってます。
子猫に詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
二ヶ月になる♀の子猫を知人から譲り受けました。
昼間はじゃれる程度なのが夜になると性格が変わった様に暴れるのです。
噛みついたりひっかいたりだけでなく跳びはね暴走して戸に激突したり深夜に大きな音を出すので近所から苦情がありました。
暴れ方が異常だと思うのですがストレスでしょうか?
どうすればおとなしくなるでしょうか?
私も寝不足で精神的に参ってます。
子猫に詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
(W33SA/au)
8 海月
Kさんは何10匹もの猫ちゃんを育てられたのですね。
尊敬します。
私もいつか里親を求めている猫ちゃんを迎えたいと思っております。
今はむぎを無事育て上げる事で精一杯なのですが…(^_^;)
その時には是非アドバイスを宜しくお願い致しますm(_ _)m
凛さん、私は今でもむぎの育児に行き詰まったりする事があります。
そんな時には、この『わんにゃんのお家』に来るのです。
動物実験や虐待の事実を読みかえし、「私は絶対にむぎを幸せにするんだ!」って自分の気持ちを再確認して初心に戻るようにしています(^-^)
尊敬します。
私もいつか里親を求めている猫ちゃんを迎えたいと思っております。
今はむぎを無事育て上げる事で精一杯なのですが…(^_^;)
その時には是非アドバイスを宜しくお願い致しますm(_ _)m
凛さん、私は今でもむぎの育児に行き詰まったりする事があります。
そんな時には、この『わんにゃんのお家』に来るのです。
動物実験や虐待の事実を読みかえし、「私は絶対にむぎを幸せにするんだ!」って自分の気持ちを再確認して初心に戻るようにしています(^-^)
(W31T/au)
9 うん
初めまして。
キャットタワーはホントいいですよね。後ご存じかもですが
遊ぶ時猫じゃらしとかを
左右だけじゃなく上下にもして上に飛び付かせる様にすると、比較的すぐ遊び疲れて寝てくれたりしますよ。猫は高さなので(^-^)
たいした事言えずスミマセン。
キャットタワーはホントいいですよね。後ご存じかもですが
遊ぶ時猫じゃらしとかを
左右だけじゃなく上下にもして上に飛び付かせる様にすると、比較的すぐ遊び疲れて寝てくれたりしますよ。猫は高さなので(^-^)
たいした事言えずスミマセン。
(N901iS/FOMA)
10 凛
ご無沙汰してます。
毎夜相変わらず暴れまくってます(>_<)
根気良く遊んであげる事にしました。
3時まで遊んでも朝6時前には起きて走り回ってますけどf^_^;
あとトイレの砂をかき出す様になって…。
パラパラ音がするのが楽しいのか毎日散らかり放題です。
皆さんの猫チャンはそんな事しませんでしたか?
うちの子は意地になる性格と言うか怒っても同じ事をずっと何時間も繰り返すんです(>_<)
かなり気性は激しいと思います。
性格は直らないんでしょうか…。
毎夜相変わらず暴れまくってます(>_<)
根気良く遊んであげる事にしました。
3時まで遊んでも朝6時前には起きて走り回ってますけどf^_^;
あとトイレの砂をかき出す様になって…。
パラパラ音がするのが楽しいのか毎日散らかり放題です。
皆さんの猫チャンはそんな事しませんでしたか?
うちの子は意地になる性格と言うか怒っても同じ事をずっと何時間も繰り返すんです(>_<)
かなり気性は激しいと思います。
性格は直らないんでしょうか…。
(W33SA/au)
お話しを伺っていると、どうもそれは通常の行動ではない様に思えます。
TVで見ましたが、現代のストレス社会で買われている動物は‘以上行動’を取るらしいです。
うちのは広いせいか不満のかたまりでも幸いにそれは基本的に見られていません。でもまれに起こします。
それは明らかに‘愛情不足’だと思います。買い主がすべての愛玩動物たちは、邪険にされれば生きている値打ちがゼロになります。自分でもそれは分かってると思っています。
可愛がるには、
・呼ばれたら必ず返事をする
・1日何度かは抱き上げ、文字通り‘猫っ可愛がり’する
・ひもを引いて狩りの真似をさせる
(猫が喜ぶ場合。喜ぶ場合は、面倒でもクタクタになるまで付き合う)
などが考えられます。
あと爪研ぎはする習性修正があるので、段ボールの断面を幾重にものりでくっつけて固めたものか、出来れば木の幹などを用意しておいていつでも出来る様にしておいて下さい。
(うちの場合は今は野放しでまともではないので、その辺にある物すべてを破壊されています。ふすまも何もあったものではありません。でも飼い主のにおいのする脱いだ衣服を与えると安心して抱いています。)
でもインコの時は、ヒナ鳥で来た時から奇異な以上行動をとりました。明らかに変でした。とても怖くなりました。
きっと人間同様、今の日本では異常な精神状態で育つ場合があるのです。怖く悲しくおぞましいですが、現実です。
後ろ向きにグルグル回り続けたりわざと足を引っ掛けていつまでも嫌みの様にひっかかるしぐさを続けていたり、夜中になると飛び回り垂直の襖に止まったり、ペッペペッペなんどもつばをはいたり、耳に羽ばたきながら止まりかみ付いた揚げ句に耳の中にくちばしを入れて来たり・・・
でもそれをぐっとがまんして大事にしている内に、少しずつ打ち解けて行きました。
留守の時は半日以上でも、同じ場所でずっと待ち続け、起きると必ず上から降りて来る様になりました。
(それで子猫たちに襲われても、それでも来てくれました。最後は自分のミスで(疲れてついうたた寝をしてしまっている束の間に)、つれて来てまだ家に慣れていなかった成猫の一撃で亡くしてしまいました。もちろん悲しく、悪かったと思っています。その猫は今は一番の長老です。(その晩に再び車で元の場所に放しに行ったものの、数日で帰って来てくれました。))
TVで見ましたが、現代のストレス社会で買われている動物は‘以上行動’を取るらしいです。
うちのは広いせいか不満のかたまりでも幸いにそれは基本的に見られていません。でもまれに起こします。
それは明らかに‘愛情不足’だと思います。買い主がすべての愛玩動物たちは、邪険にされれば生きている値打ちがゼロになります。自分でもそれは分かってると思っています。
可愛がるには、
・呼ばれたら必ず返事をする
・1日何度かは抱き上げ、文字通り‘猫っ可愛がり’する
・ひもを引いて狩りの真似をさせる
(猫が喜ぶ場合。喜ぶ場合は、面倒でもクタクタになるまで付き合う)
などが考えられます。
あと爪研ぎはする習性修正があるので、段ボールの断面を幾重にものりでくっつけて固めたものか、出来れば木の幹などを用意しておいていつでも出来る様にしておいて下さい。
(うちの場合は今は野放しでまともではないので、その辺にある物すべてを破壊されています。ふすまも何もあったものではありません。でも飼い主のにおいのする脱いだ衣服を与えると安心して抱いています。)
でもインコの時は、ヒナ鳥で来た時から奇異な以上行動をとりました。明らかに変でした。とても怖くなりました。
きっと人間同様、今の日本では異常な精神状態で育つ場合があるのです。怖く悲しくおぞましいですが、現実です。
後ろ向きにグルグル回り続けたりわざと足を引っ掛けていつまでも嫌みの様にひっかかるしぐさを続けていたり、夜中になると飛び回り垂直の襖に止まったり、ペッペペッペなんどもつばをはいたり、耳に羽ばたきながら止まりかみ付いた揚げ句に耳の中にくちばしを入れて来たり・・・
でもそれをぐっとがまんして大事にしている内に、少しずつ打ち解けて行きました。
留守の時は半日以上でも、同じ場所でずっと待ち続け、起きると必ず上から降りて来る様になりました。
(それで子猫たちに襲われても、それでも来てくれました。最後は自分のミスで(疲れてついうたた寝をしてしまっている束の間に)、つれて来てまだ家に慣れていなかった成猫の一撃で亡くしてしまいました。もちろん悲しく、悪かったと思っています。その猫は今は一番の長老です。(その晩に再び車で元の場所に放しに行ったものの、数日で帰って来てくれました。))
(T2101V/FOMA)
12 くかかせ◆ZlBJ
長くなりましたが、ペットショップで親の愛情も買い主の愛情も知らずに育てば、それはやはりそういう性格にもなり兼ねません。
でも悪いのは人間社会です。そういう不幸な子供も我慢して気長に愛情を持って暖かい目で見つめて接して行けば、必ず分かってくれるはずです。
休日の外出の時間もしばらくは返上して、なるべくそばに居て理解し、される様に接して下さい。
大きくなり分かってくれて治れば、外出しても良くなります。
(人間も住宅ローンの返済や自分の欲や見栄の為にいつも共働きをしている家は、変な子供も居ます。(そういうのは汗水垂らして必死に働いているのではありません。)同じですね。)
海月さんのレスを読ませて頂いても、残念ながら共通している部分はあると思います。参考にして下さい。
Kさんは沢山の飼育経験をお持ちの大先輩なんですね。頭が下がります。
ただ、うちの場合、だれも‘夜行性’はいないのです。猫は夜行性ですか?そうだとしても昼間もよく歩いている野良を見掛けますね。
このケースについては、書いた様に夜行性だからではないというのが自分の意見になります。
でも悪いのは人間社会です。そういう不幸な子供も我慢して気長に愛情を持って暖かい目で見つめて接して行けば、必ず分かってくれるはずです。
休日の外出の時間もしばらくは返上して、なるべくそばに居て理解し、される様に接して下さい。
大きくなり分かってくれて治れば、外出しても良くなります。
(人間も住宅ローンの返済や自分の欲や見栄の為にいつも共働きをしている家は、変な子供も居ます。(そういうのは汗水垂らして必死に働いているのではありません。)同じですね。)
海月さんのレスを読ませて頂いても、残念ながら共通している部分はあると思います。参考にして下さい。
Kさんは沢山の飼育経験をお持ちの大先輩なんですね。頭が下がります。
ただ、うちの場合、だれも‘夜行性’はいないのです。猫は夜行性ですか?そうだとしても昼間もよく歩いている野良を見掛けますね。
このケースについては、書いた様に夜行性だからではないというのが自分の意見になります。
(T2101V/FOMA)
13 くかかせ◆ZlBJ
※‘異常行動’でした。
因みに外から来た猫、小さい時から散歩に行っていた猫は我慢強くしっかりしていますよ。
やはり自然の中で‘自分’を築けたからなんでしょうね。もちろんストレスは同じなので、申し訳ないと思っていますが。
(早く快適な暮らしの出来る環境を作りたい次第なのです。)
出来れば決まった場所を散歩してあげて下さい。どうしても駄目なら無理しなくていいと思いますが、もし慣れたら最高です。
ただし猫は地べたなどに座ると動きません。小型の折り畳み椅子を持参して、読書でもして下さい。
リードは安全を確保出来る範囲で長くすると、 猫がダッシュ出来自分も楽です。
(自分は安全の為、首輪もリードも二重にしています。)
木に登った時はからまるので注意して下さい。慣れたらその時は首輪から外して下さい。
(引っ掛からない為に。)
降りられなくなる事があるので、その時は登って降ろしてあげて下さい。
でもあまりに長い間出さないと、野生をあきらめているので、変に野生を思い出させて今の生活が嫌になります。外では逃げようとし、帰ってくれば不機嫌になります。
散歩を始めたら、ずっと月に2〜3回ぐらいはコンスタントにした方がいいでしょう。
喜んでくれると、帰ってくると本当に幸せそうに、膝の上でクークーいびきをかいてぐっすり眠り、疲れを癒します。背中を地面にこすりつけて真っ黒になりますが、その日はそのまま放っておいて、起きた次の日にでもシャンプーして綺麗になると、それもいいものです。
(もちろんどうしても車道を通る時は、抱えたりリードを短くして自分が車道側を歩いて下さい。移動が車でない場合は、もちろんケージに入れて下さい。自転車は横揺れがひどいので、車体に固定せずリュック型のキャリーを買って体に付けて運んで下さい。高いボッタクリもありますが、いいのも\5,000前後で色々なのがあります。ホームセンターなどでよくあります。)
因みに外から来た猫、小さい時から散歩に行っていた猫は我慢強くしっかりしていますよ。
やはり自然の中で‘自分’を築けたからなんでしょうね。もちろんストレスは同じなので、申し訳ないと思っていますが。
(早く快適な暮らしの出来る環境を作りたい次第なのです。)
出来れば決まった場所を散歩してあげて下さい。どうしても駄目なら無理しなくていいと思いますが、もし慣れたら最高です。
ただし猫は地べたなどに座ると動きません。小型の折り畳み椅子を持参して、読書でもして下さい。
リードは安全を確保出来る範囲で長くすると、 猫がダッシュ出来自分も楽です。
(自分は安全の為、首輪もリードも二重にしています。)
木に登った時はからまるので注意して下さい。慣れたらその時は首輪から外して下さい。
(引っ掛からない為に。)
降りられなくなる事があるので、その時は登って降ろしてあげて下さい。
でもあまりに長い間出さないと、野生をあきらめているので、変に野生を思い出させて今の生活が嫌になります。外では逃げようとし、帰ってくれば不機嫌になります。
散歩を始めたら、ずっと月に2〜3回ぐらいはコンスタントにした方がいいでしょう。
喜んでくれると、帰ってくると本当に幸せそうに、膝の上でクークーいびきをかいてぐっすり眠り、疲れを癒します。背中を地面にこすりつけて真っ黒になりますが、その日はそのまま放っておいて、起きた次の日にでもシャンプーして綺麗になると、それもいいものです。
(もちろんどうしても車道を通る時は、抱えたりリードを短くして自分が車道側を歩いて下さい。移動が車でない場合は、もちろんケージに入れて下さい。自転車は横揺れがひどいので、車体に固定せずリュック型のキャリーを買って体に付けて運んで下さい。高いボッタクリもありますが、いいのも\5,000前後で色々なのがあります。ホームセンターなどでよくあります。)
(T2101V/FOMA)
14 くかかせ◆ZlBJ
何度もですが、気になるので補足を。
共働き家庭は、一生懸命働いていると言いながら子供を放ったらかしにしているという事です。子供を無視するぐらいなら、もっと安い家や地価の安い所に住めばいいのです。
(器量にあってないのに見栄が先走りしている場合。
逆もありますが。
(うちの親はいつも家の中にいました。引っ越した場所が嫌で引きこもり化していたのですが、学校から帰ってくる子供を待ち構えていて遊ばせないなどの監禁とも言える押しつけをしていました。いくら言っても犬猫を飼わなかったので、人の家や野良を見ると駆け寄っていた自分でした。)
どちらも駄目ですね。
(散歩は本当に、猫に合わないと思ったらしなくていい(しない方がいい)と思います。人間よりは小さい生き物なので。)
共働き家庭は、一生懸命働いていると言いながら子供を放ったらかしにしているという事です。子供を無視するぐらいなら、もっと安い家や地価の安い所に住めばいいのです。
(器量にあってないのに見栄が先走りしている場合。
逆もありますが。
(うちの親はいつも家の中にいました。引っ越した場所が嫌で引きこもり化していたのですが、学校から帰ってくる子供を待ち構えていて遊ばせないなどの監禁とも言える押しつけをしていました。いくら言っても犬猫を飼わなかったので、人の家や野良を見ると駆け寄っていた自分でした。)
どちらも駄目ですね。
(散歩は本当に、猫に合わないと思ったらしなくていい(しない方がいい)と思います。人間よりは小さい生き物なので。)
(T2101V/FOMA)