41 あ
焼肉は「肉を焼いた料理」という程度の意味合いであるため、その起源は洋の東西を問わず原始的で普遍的なものであり起源をたどることは困難である。食肉として供されるものも牛肉・豚・鳥・羊・馬・鹿・カエル・ヘビなどなど多種多様である。極東アジアだけでも中国、ベトナム、フィリピン、モンゴルそれぞれに独自の食肉文化があり、日韓関係だけで「焼肉」を規定することはできない。
この点から、逆説的に「日韓関係史における日本の焼肉料理」の起源は日本であると考えられている。肉を焼いて食べるという基本的な調理法である為に、起源には様々な説が存在するが、2001年(平成13年)のNHK人間講座で「焼肉は韓国文化と思いがちだが、戦後の日本が生んだ食文化である」と放送された。日本人が韓国で焼肉を食べたいときに「プルコギ」(火肉)を指定すると別の料理が出てきて驚くことがしばしばある。
この点から、逆説的に「日韓関係史における日本の焼肉料理」の起源は日本であると考えられている。肉を焼いて食べるという基本的な調理法である為に、起源には様々な説が存在するが、2001年(平成13年)のNHK人間講座で「焼肉は韓国文化と思いがちだが、戦後の日本が生んだ食文化である」と放送された。日本人が韓国で焼肉を食べたいときに「プルコギ」(火肉)を指定すると別の料理が出てきて驚くことがしばしばある。