1 カカ

内祝いについて

内祝いって、お祝い金の半額って一般的には言うみたいですが、実際はどうしてますか
18 無名さん
便乗質問させて下さい

私の主人が仕事が忙しくて、休みもない状態だったし、私1人でを連れて歩くのはまだ不安だったので、お彼岸も近いし(お彼岸前にはお返しをするのが常識だと言われたので。)、車で20分位で行けるような親戚(4軒)にもお返しは宅配にしました。
ほとんどの親戚からは「届いたよ」とがあったので、その際に「本当はの顔を見せに行きたかったのですが…」と、理由を話して「いいよ。いつでも来れる時においで。」と言ってくれたのですが、ある親戚からは届いたとも何とも連絡なし…。
もしかして配達事故かと思い、連絡してみると「来ると思っていたから。」と。
行けない理由も話したのですが、「それならそうと、送る前にの1本もするべき。」と、言われました。
近くの親戚には何が何でも、直接お返しに行かなくてはいけないの
また、今回の件は送る前にするのが常識なの
届いた時にはみんなくれると思い、そこで理由を話そうと思っていたのに…
19 無名さん
考え方は人それぞれですね。18さんの言い分もわかるし親戚の方の言い分もわかります。今後の付き合いを考えれば、やはり先に電話の方が良かったのでは?
20 無名さん
うちは親戚ってか両実家なんですが、近場に住んでるので、お祝いやお返しを宅配で送ったら、嫌な顔すると思います。私だったら多少日にちは遅れても、旦那のいる時に直接行って、遅れてしまった理由を言って渡しますかね。でもそれは、あくまで日頃付き合いのある実家だからで、全然会わない親戚とかだったら宅配にしますね。私は電話でどうこう説明するのはめんどくさいので、赤ちゃんの写真を添えて手紙を入れちゃいます。きっとその親戚の方も、いきなりお返しの品が届いて驚いたのでは?事前の電話はする必要はないと思いますが…ちなみにうちの旦那の実家も、荷物が届いても電話してこないらしいですよ。うちの父が言ってました。そういう人もいるもんです。
21 無名さん
事前に電話しておいた方が後々の付き合いが上手くいくよ!手紙だけってのも愛想無いよ。直接、声を聞かせる方が気持ちも伝わるし無難じゃない?先に電話しておけば返事もあるだろうし、返事が無くても先に一声掛けてるんだから安心じゃん!
22 無名さん
手紙を同封するなり はがきを別に送るなりすべきだったかな〜と思いますただ品物だけ送るってゆうのは お中元やお歳暮ならアリでしょうが 内祝い=お祝い返しですからね ありがとうと伝えてお渡しした方が丁寧かな…そうしてれば 電話来なくてもこちらの事情は先方に伝わってるはずですしね
23 無名さん
18
便乗質問に答えていただきありがとうございます。
日頃はそんなに会うような親戚ではないです。
ただ、お彼岸前にはお返しをするのが常識だと言われていたので、それ前には間違いなく行けない状態だったので、送ってしまったのです。
こちら側としては遅くなっては失礼だと思い、送ったのですが結果的にはそんな風に言われ、ものすごく素っ気ない態度だったので、逆に頭にきちゃいました
24 無名さん
赤ちゃんのいない家庭には、赤ちゃんのいる家庭の事情なんてわかんないんですよね。その親戚はそういう人なんだと頭に入れといて、贈り物をするときは電話するなり手紙いれたり、気をつけた方がいいですね。
25 無名さん
私が、旦那の実家にお祝い返しをした時は、私も主さんと同じようにお彼岸前だったので、まず先に御礼の手紙を出しましたその文中に『本日、別便にて内祝いを送りました、お彼岸に前後するかと思いますが…』みたいな事を書いた記憶がありますただ、こうゆう親戚付き合いって、人それぞれだし、受け取り方も違いますよねきちんと、礼さえ尽くしてれば、大丈夫ですよ私の従兄弟のお嫁さんなんて、今年の6月に産まれたにも関わらず、相手のお嫁さんは、まだ私達の身内に、連絡もないし、あかちゃんを見せにも来てないので、出産祝いもあげていませんやっぱり顔を見て渡したいので…。でもそのお嫁さんにしてみれば、私達のこうゆう気持ちは知らないので、『顔も見に来ないのは、そこまで嬉しくないのか?』と、思われているかもしれませんねほんと、人それぞれだなぁと思います長くてすみません
26 18
そうですね…人それぞれ考え方は違いますよね
私も自分でした事は全て合っているとは言えませんが、間違っているとも思えなかったので…。
他の方のレスに便乗質問して申し訳ありませんでした。
また、答えて下さった方々、ありがとうございました