1 汽車ぽっぽ
友達の子供に…
昨日、友達が1歳8ヶ月の子供と私の
に遊びにきました。
しばらくして気付いたら友達の子供がうちの
(3ヶ月)の顔に思いっきり乗っていました。もろに正面を踏んでいてビックリ
慌てて“辞めて
”って大声で怒鳴ったんですが、本人はニコニコ

ちなみに友達も“ビックリしたぁ”だけで謝りもしない。
私はどちらかといえばそれにビックリしましたけど
その友達の子供は普段から結構乱暴で、“優しくなでなでしてあげて”って言ってもペンペンうちの
を叩いたりお腹に乗っかったりして注意しても笑って何度も同じことをします

あと他人が口に付けてたおしゃぶりを無理矢理取ったり、本当気が強いというか、なんというか…
まだ小さいから多少仕方ないとは思うのですが、さすがに顔面を踏んで怒っても笑ってる姿を見てイラ
ときました。
友達とは仲が良くて私が子供産んで、これから一緒に子育てできることを喜んでくれているし、私もなにも考えなかったら友達は先輩ママだし一緒にいて心強いとは思うのですが、こんなんならもう会わないほうがいいのかな…会ったらうちの子が危ない…って思ってしまいました。
でも他にママ友いないしなぁ…どうしよう

それにしても1歳8ヶ月って大人のいうことって理解できないものですか
怒られたとか、これはやってはダメだって教えてもわからないのかな
しばらくして気付いたら友達の子供がうちの
慌てて“辞めて
ちなみに友達も“ビックリしたぁ”だけで謝りもしない。
私はどちらかといえばそれにビックリしましたけど
その友達の子供は普段から結構乱暴で、“優しくなでなでしてあげて”って言ってもペンペンうちの
あと他人が口に付けてたおしゃぶりを無理矢理取ったり、本当気が強いというか、なんというか…
まだ小さいから多少仕方ないとは思うのですが、さすがに顔面を踏んで怒っても笑ってる姿を見てイラ
友達とは仲が良くて私が子供産んで、これから一緒に子育てできることを喜んでくれているし、私もなにも考えなかったら友達は先輩ママだし一緒にいて心強いとは思うのですが、こんなんならもう会わないほうがいいのかな…会ったらうちの子が危ない…って思ってしまいました。
でも他にママ友いないしなぁ…どうしよう
それにしても1歳8ヶ月って大人のいうことって理解できないものですか
20 15
そうですよね、私も色々な集まりに行ってみて、もうグループできていたりで入れない雰囲気だったりで来なきゃよかったとか思ったりとかもありましたよ
で、やっと友達できたのは子供が9か月になってからでした
子供がもう少し大きくなって動き始めると輪に入りやすくなるかもしれないですね。汽車ぽっぽさんは引っ込み思案って事、過去に人を信じられなくなるような事あったみたいですが、過去は過去ですよ
引っ込み思案な雰囲気は周りの人から近寄りがたい雰囲気与えてるかもしれないし。めげずに頑張って下さい
21 汽車ぽっぽ
そうですよね、私も子育て広場行ったとき、まだバブバブの赤ちゃんのとこはグループで輪になっちゃっててどうしても入れないけれど、ある程度大きくなった人達はとくにグループは作らず皆バラバラに遊んでるから仲良くなりやすいですよね

もう少しうちの
が大きくなって一人で遊べるようになった頃にまた頑張ってみます
ありがとうございました

もう少しうちの
ありがとうございました
22 ゆい
はじめまして
2歳半と3ヶ月の
のママです
家はどちらも男の子なので上がうるさいし、動きが激しいしで毎日鬼のようになってます
今までの内容読みましたが、やっぱりそのお友達がもう少し気をつけると解決出来そうですよね
友達って子供出来ると本当に変わるし、子育て方針が違ったりするとなかなか遊ばなくなったり、まして2歳前後はお友達と仲良くね!なんて言っても、おもちゃは取り返すわ、突き飛ばすわ、突き飛ばされるわ、噛まれるわで自分自身、友達と遊んでるのか、子供達をただケンカしに連れてきたのか分からないくらいでかなり大変な思いをしました
言ってだいたいは理解出来るもののすぐ忘れちゃうし、怒ってもヘラヘラ笑ったりってやっぱりしますよ
めっちゃ腹立ちますけど
家は本当にしつこくしつこく駄目な時は駄目
小さい子には優しく
って言ってきました。やっとここ最近落ち着いてきましたよ。2歳前後って一番大変だったようにいまとなっては思いますね
私も長男の時はやっぱり心配症とゆうか、誰にも触られたくないくらい神経質だったので一歳くらいまではあんまりお友達と遊んだ記憶ないです
まして子供いる友達とはやっぱり危ないから遊ばないって理由でした
二人目
23 ゆい
になればかなり適当にはなりますが
お友達に言いづらい気持ち分かりますよ
主さんのお家にはベビーベッドなんかないですか
家はお兄ちゃんが危ないので網あみのガードがついてるベビーベッドをレンタルしてますよ
かなり助けてもらってます
やっぱりお兄ちゃんは物わかりが良くなってるとはいえ、わざとじゃなくてもつまづいたりして
踏んだりしたら大変だし、あたしもかなり怒りますし
なので余計な事で叱りたくなかったので借りましたよ
あとは肌身離さずオンブかな
家の子抱き癖ついちゃって〜
か、なんか言って友達がきたときはずっと…なんて疲れますが、私はお兄ちゃんが赤ちゃんの時は2歳くらいの子供がいる友達と遊ぶときはずっと抱っこでしたよ
言ってわかるとはいえ何が起こるか分からないですからね
長くて何言ってるかわかりづらくてすみません
お友達も
もどちらも大切ですがなにより主さんが体調崩したりしては大変なのであまり考えこまないようにしてくださいね

24 ひろみ
主さんこんにちわ
その友達は本当に心から大切に思える友達ですか?
出会い系で知り合った男に、普通友達を脅迫させるような事しませんよ
うちは1歳8ヶ月の息子がいますが、言う事は多少理解できても、やっぱり子供だし全てを理解して、叱られた事は一切しないとゆうわけではありません。
だから私が気を付けます。
気に入らないと物を投げたり人を叩いたり、やっぱり乱暴なとこがあるので、友達の子供と遊ぶ時は目を離さないようにしてます。
最初から苦労無い子供はいないと思うので、母親次第じゃないんでしょうか?
友達の子供の上に乗ったらどうなるのか…普通理解できますよね。
そのあと謝るはずです。
主さんの友達が母親である前に人間的にまだ成長しきれてないように思えます。
無理してママ友でいる事も無いように思いますが…
逆に主さんの子供が同じくらいになった時、聞き分けがわからなかった場合、主さんがどうするか…実際子供が成長した時にわかるはずですよ
私もこんなに乱暴で大丈夫なのか…と不安になる時もありますが、叱る時はちゃんとしかってるし、どこかでまだ小さいから…って思う時もありますよ
その友達は本当に心から大切に思える友達ですか?
出会い系で知り合った男に、普通友達を脅迫させるような事しませんよ
うちは1歳8ヶ月の息子がいますが、言う事は多少理解できても、やっぱり子供だし全てを理解して、叱られた事は一切しないとゆうわけではありません。
だから私が気を付けます。
気に入らないと物を投げたり人を叩いたり、やっぱり乱暴なとこがあるので、友達の子供と遊ぶ時は目を離さないようにしてます。
最初から苦労無い子供はいないと思うので、母親次第じゃないんでしょうか?
友達の子供の上に乗ったらどうなるのか…普通理解できますよね。
そのあと謝るはずです。
主さんの友達が母親である前に人間的にまだ成長しきれてないように思えます。
無理してママ友でいる事も無いように思いますが…
逆に主さんの子供が同じくらいになった時、聞き分けがわからなかった場合、主さんがどうするか…実際子供が成長した時にわかるはずですよ
私もこんなに乱暴で大丈夫なのか…と不安になる時もありますが、叱る時はちゃんとしかってるし、どこかでまだ小さいから…って思う時もありますよ
25 汽車ぽっぽ
やっぱり子供自身は悪気なくて仕方ないんですかね
問題はやっぱり親にありますよね
でももちろん顔を踏まれたとき友達と話に夢中になって気付かなかった私にも十分責任ありますよね…凄く反省してます
泣かなかったので余計気付かなかったです
でも本当なにもなくて良かった

あれからしばらく急に異変がおきて痛がってしまったらどうしようとドキドキして過ごしました
問題はやっぱり親にありますよね
でももちろん顔を踏まれたとき友達と話に夢中になって気付かなかった私にも十分責任ありますよね…凄く反省してます
泣かなかったので余計気付かなかったです
あれからしばらく急に異変がおきて痛がってしまったらどうしようとドキドキして過ごしました
26 にこ
3歳の娘がいますが ものごとの良し悪しがわかるのは早くても2歳すぎです。
それまでの赤ちゃんにとっては 自分より小さな赤ちゃんもぬいぐるみも一緒ですよ。特に男の子は若干 女の子より 気持ちの発育が遅れる上にパワーや遊びは大胆なので ママがよくよく気をつけるのが普通ですよね!
また3歳過ぎても、冷静なときは悪いとわかってても、遊びに夢中で力の加減ができなかったり、自分の意志を一番にしたがる子は多々います。
この先の付き合い方ですが はっきりと 「○○くんは今 力いっぱい遊びたい時期だし うちの子はまだまだ注意しなきゃならない時期で私たちも落ち着いて話もできないよね〜
あと少しうちの子がしっかりして 蹴られようが転ぼうが平気なくらいにならないと 私も初めての子だし気が気でないから お兄さん(またはお姉さん)になったら 遊んで!」
とあっけらかんと言っちゃって!
気を使えない 気が回らないママっているんです。でもそういうママは逆に サラッと言っちゃえば気にしない傾向がありますよ
それまでの赤ちゃんにとっては 自分より小さな赤ちゃんもぬいぐるみも一緒ですよ。特に男の子は若干 女の子より 気持ちの発育が遅れる上にパワーや遊びは大胆なので ママがよくよく気をつけるのが普通ですよね!
また3歳過ぎても、冷静なときは悪いとわかってても、遊びに夢中で力の加減ができなかったり、自分の意志を一番にしたがる子は多々います。
この先の付き合い方ですが はっきりと 「○○くんは今 力いっぱい遊びたい時期だし うちの子はまだまだ注意しなきゃならない時期で私たちも落ち着いて話もできないよね〜
あと少しうちの子がしっかりして 蹴られようが転ぼうが平気なくらいにならないと 私も初めての子だし気が気でないから お兄さん(またはお姉さん)になったら 遊んで!」
とあっけらかんと言っちゃって!
気を使えない 気が回らないママっているんです。でもそういうママは逆に サラッと言っちゃえば気にしない傾向がありますよ
27 無名さん
なげ〜
28 無名さん