1 ゅり
大検
大検受けようと思ってる人・受けた事ある人いますか??
沖縄でもぅけれますか?
34 ポイン
あと世界史と日本史と生物だけなのですが、テキストを買って独学では効率が悪いでしょうかね?
35 愛
受験期間は、毎年夏頃みたいです。昨年は、8月と11月の2回試験が実施されてるよ。出願は、当然それよりも前で5月、9月。願書は各都道府県の教育委員会担当課にあるんだって。受験料は、受ける科目数によって異なるけど、全科目であっても7科目以上は8000円。科目は国語、英語、数学、物理、生物、地学、化学、倫理、現代社会、理科総合、世界史・日本史・地理のいづれか。この中から8科目か9科目に合格することが必要らしい。高校に全く行ってない方は全科目合格が必要だと思うよ。独学は殆ど無理なので、大検向けの予備校に行く事が必要でしょう。詳細は文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課認定試験第一係・第二係 電話:03-5253-4111(内線2024・2643)。
36 アメーバ
問題内容で家庭科はないんですか?
37 ちぇ
大検を受けたぃのですが通学仕事などでできなぃので家でゃれる方法を詳しく誰か教えてくださぃ
38 かいと
大検は毎年、問題形式が同じなので文部科学省のHPで過去問をプリントアウトして繰り返し問題を解いていき、わからないところがあれば参考書などで調べるようにして勉強すればいいですよ。過去問をベースにしていけば良いと思います。
39 か
か
40 無名さん
私は高校を一年たたないうちにやめてしまいました。単位も殆どありません。
今19ですがこの先進学したいとかはないです。でもやっぱり「中卒」って…とおもっていて。
なんでも取れる資格はとっていこうと考えてるのですが、高認って、進学しないひとが持っていても無意味でしょうか?
「高校卒業しました」ってことじゃなくて、「高校を卒業できなかったひとが進学をするための資格」ってだけ。ということを聞いたんですが…
わかる方おしえてください(>_<)
今19ですがこの先進学したいとかはないです。でもやっぱり「中卒」って…とおもっていて。
なんでも取れる資格はとっていこうと考えてるのですが、高認って、進学しないひとが持っていても無意味でしょうか?
「高校卒業しました」ってことじゃなくて、「高校を卒業できなかったひとが進学をするための資格」ってだけ。ということを聞いたんですが…
わかる方おしえてください(>_<)
41 無名さん
頑張って大学ぐらい出ようぜ