1 ミカ
通信制大学
通ってらっしゃる方、いますか?
24 あい
やる気はあります。だからもう一度ゼロから始め、自分の可能性を確かめたいんです。しかし、今親と葛藤中なんですよ。
25 卒業生
遅くなってすまん。
通信制大学の場合、自分で金出せるなら、親の許可必要なしに自分で入学したらいい。
今入ってる学校が「専門士」など取れる(大学編入資格のある)専門学校でなければ、二重学籍にはならないから、専門学校を辞めなくても入学することは可能。
その意味では、親と葛藤することなく、まず勉強開始ってのも可能。
通信制大学の場合、自分で金出せるなら、親の許可必要なしに自分で入学したらいい。
今入ってる学校が「専門士」など取れる(大学編入資格のある)専門学校でなければ、二重学籍にはならないから、専門学校を辞めなくても入学することは可能。
その意味では、親と葛藤することなく、まず勉強開始ってのも可能。
26 あい
大丈夫です。
色々考えた結果、今の学校に通いながら通信を受けてみようと思います。早速聞きたいんですが、落ちる場合もありますよね?あと、よく聞く話なんですが、通信制大学は卒業するのが難しいって本当ですか?
色々考えた結果、今の学校に通いながら通信を受けてみようと思います。早速聞きたいんですが、落ちる場合もありますよね?あと、よく聞く話なんですが、通信制大学は卒業するのが難しいって本当ですか?
27 卒業生
落ちる場合もなくはないが、書類選考が原則で、落とさない学校もある。
書類不備を出さない事、志望動機をしっかり記入。これで落ちる可能性はずいぶん減る。
卒業できるか、は努力次第と言える。通信制がことさら難しいわけではない。
@通学課程は入学までの試験が厳しい、通信課程は入学してから単位修得が厳しい→結局馬鹿は卒業までに淘汰されるので大学卒業者の質は維持されている。
A志願者→卒業率で考えると。
【例】
●競争率10倍の通学課程…志願者10人→入学者1人→卒業者0.8人くらい。入学したらほとんど卒業できる。
●卒業率10%の通信課程…志願者10人→入学者10人(全員入学できる大学もある)→卒業者1人(残りは脱落)。
つまり、通信課程も通学課程も同じ様に厳しい。
B通信制の「低卒業率」の数字は鵜呑みにしない事。卒業する気が始めからない者、教職など必要な単位だけとって退学する者、入学してテキストや教材の量見て投げ出したヤツの分が含まれている。よってマジメに勉強する人の卒業率は実は低くない。
Cあと、働きながらorダブルスクールな人は、スクーリング出席が可能かで卒業可能性がだいぶ変わる。スクーリング出席が困難なために卒業出来ない人も多数。
以上@〜Cより、通信だから卒業しにくい、は俗説。マジメに頑張って努力して、学力をつけたヤツはきちんと卒業できる。
学力つけられなかったヤツには厳しい。それはどんな大学もそう。馬鹿に学士を与えるわけにはいかないから。
厳しい言い方になったが、これが大学の現実。
頑張ればきちんと評価されるからね。
書類不備を出さない事、志望動機をしっかり記入。これで落ちる可能性はずいぶん減る。
卒業できるか、は努力次第と言える。通信制がことさら難しいわけではない。
@通学課程は入学までの試験が厳しい、通信課程は入学してから単位修得が厳しい→結局馬鹿は卒業までに淘汰されるので大学卒業者の質は維持されている。
A志願者→卒業率で考えると。
【例】
●競争率10倍の通学課程…志願者10人→入学者1人→卒業者0.8人くらい。入学したらほとんど卒業できる。
●卒業率10%の通信課程…志願者10人→入学者10人(全員入学できる大学もある)→卒業者1人(残りは脱落)。
つまり、通信課程も通学課程も同じ様に厳しい。
B通信制の「低卒業率」の数字は鵜呑みにしない事。卒業する気が始めからない者、教職など必要な単位だけとって退学する者、入学してテキストや教材の量見て投げ出したヤツの分が含まれている。よってマジメに勉強する人の卒業率は実は低くない。
Cあと、働きながらorダブルスクールな人は、スクーリング出席が可能かで卒業可能性がだいぶ変わる。スクーリング出席が困難なために卒業出来ない人も多数。
以上@〜Cより、通信だから卒業しにくい、は俗説。マジメに頑張って努力して、学力をつけたヤツはきちんと卒業できる。
学力つけられなかったヤツには厳しい。それはどんな大学もそう。馬鹿に学士を与えるわけにはいかないから。
厳しい言い方になったが、これが大学の現実。
頑張ればきちんと評価されるからね。
28 あい
遅くなってすみません。
結局やるのは自分だから、自分に意欲がなければやっていけませんよね。色々とありがとうございました。頑張ります。
結局やるのは自分だから、自分に意欲がなければやっていけませんよね。色々とありがとうございました。頑張ります。
29 くま
通信制大学も卒業年数問わない所があるよ。入学はいつでも出来るよ。大変お勧めです
30 革命児
どーいう手順で通信制看護大学に入学できるんですか?詳しく教えて下さい。加えて、専門学校卒で、既に看護師免許は持ってるんですが、意味ありますかね? 編入とか…
31 氷川丸
私は私立大学三年の者です。
実は、この大学で勉強する内容に興味をもてないのと、人と関わりたくないという理由で通信制大学への編入を考えています。
通信制ならあまり人に会わなくとも自分の努力次第で卒業できると思いますし、とりあえず中退したままではよくないと思っています。
今の大学は死ぬほどいやです。学校も休みがちで卒業もあやしいです。なので、早めに学校をやめようと思います。
就活支援もしてくださる東洋大学文学部通信教育課程にしたいなと思っています。
どなたか単位認定に関する情報をお持ちでしたら教えてください。
実は、この大学で勉強する内容に興味をもてないのと、人と関わりたくないという理由で通信制大学への編入を考えています。
通信制ならあまり人に会わなくとも自分の努力次第で卒業できると思いますし、とりあえず中退したままではよくないと思っています。
今の大学は死ぬほどいやです。学校も休みがちで卒業もあやしいです。なので、早めに学校をやめようと思います。
就活支援もしてくださる東洋大学文学部通信教育課程にしたいなと思っています。
どなたか単位認定に関する情報をお持ちでしたら教えてください。
32 卒業生
通信制大学卒業したよ。
学科試験は原則なし。調査書や出願書類で審査。
ほとんどの大学は実質全入可能。
いきなり自体での勉強はきついから、まずスクーリング受講を考えた方がいい。
いきなり多数のテキストや書類が届くから萎える。
ただ、量の多さにビビることはない。自分に関係ない情報もたくさんあるからね。
学科試験は原則なし。調査書や出願書類で審査。
ほとんどの大学は実質全入可能。
いきなり自体での勉強はきついから、まずスクーリング受講を考えた方がいい。
いきなり多数のテキストや書類が届くから萎える。
ただ、量の多さにビビることはない。自分に関係ない情報もたくさんあるからね。