1 タップ13級◆q5um

トレード時のレートについて

最近トレード板をみると「あとはレート合わせて下さい」ってのが目につきます。ですがトレードはそもそも、双方の価値観の同意によって成立するものですよね?おかしくないですか?レート云々の話は。みなさん参考程度に載せてあるレートに固執しすぎかと思います。この様に感じるのは私だけでしょうか?
49 アイスマン
>>48
あのレート表はその希少価値などを踏まえた上でオークション取引された結果の平均な訳ですから、さらに上をみるのはどうかと思いますが。あくまで”平均”ですからカードの状態や条件によって変動もあるとは思いますが。結局は”お互いの同意”ですから納得出来るか出来ないかなのですが、私は掲示板に書いてあるトレード内容で申し込むと次々に条件を付け加え変えてくる人の方が面倒ですね。
メアドなど教えてしまうと無碍にも出来ないですし。
48 ミルコ
そうは言っても、実際に旧TSとか、その希少価値から相場が上がってるものもあるしね。需要があるものは仕方ないんじゃない?古い新しいは関係ないと思うけど。価値基準は人それぞれだしね。足元を見るのはマナー違反でも何でもないと思うよ?そうした駆け引きも含めてトレードを楽しめばいいんじゃないの?
個人的には、ほんの少しの損得でサメだなんだと騒ぐ人の方がおかしいと思う。余りに釣り合いが取れていないとか、不公平な取引には応じなければいいだけなんだから。
47 アイスマン
>>46
私もそう思います。そもそもレート表は現在取引されているレート(平均)な訳ですから。オークションレートの場合、±αされるものって半開封や実物画像ってのもあるかもしれないけど、出品者の評価もかなり影響すると思います。それらのないトレ板の場合、それ以上を求めるのは・・・。もちろんレート表自体、私も参考程度には使いますがきっちりあわせて欲しいとは思いません。
46 やせっぽちはジーコ
トレードで旧綺羅だからレートより高めでってのがムカつく
ヤフオクレート自体が現在排出されていない更に上がるかも知れないなどの付加価値も含めて欲しいと思い落札された価格だから更にトレードにおいて高く設定するのはおかしいんじゃないの!!

今後上がるから高く見てって高くなってからトレードしやがれ!
45 アイスマン
最近はアドリアーノなど旧白黒の方がむしろ喜ばれるみたいですし。もし次バージョンの時に今のカードの排出が止まるなら今は持ってた方が後々得なのかな?
44 難しいね。
ブッフォンは別格かもしれないですね。
私的には同じ値段ならLEがいいですね。実際に名波、デルサールは持ってないし。
最近のトレードではIT、ISはおまけやレート調整にすらならないですよね。
43 アイスマン
ちょっと質問なのですが、下級LEと上級ITIS、どちらの価値が高いのでしょうか?排出当初を知っている私にしてみれば下級とは言えLE>ITISだと勝手に思っているのですが、逆になるが傾向が。レート表重視では仕方のない事なのでしょうか。
42
あげ
41 ナイロ
まあまあ、皆さんの言ってる事わかりますよ。スレ主さん随分いろいろ言われてて守りたくなりますね。まあ、言う側の方の意見もわかります。それだけ顔も知らない方とのトレードって難しいって事かな。私はゲーセンでのトレードでも『これ本物?』と疑ってしまうくらいですから。だってそうでしょ。私の(貴方の)大切なカードなんですもんね。例えダブリカードでも騙されたら誰だって悔しいですよ。ゲームに限らず何でもそうです。レート、欲しいカードも大事ですけど、まずは詳しく相手の事を知り、お互いに信頼してから行う方が良いと思います。詐欺された方や、不愉快な思いされた方は、ばしばし掲示板に書き込んだり、友達に相談するなり、警察へ行くなりして解決して下さいね。この書き込む場が少しでも、そんな嫌な思いされた方の復活の場になれば、また、色んな勉強の場になれば良いなと思います。
40
あげます。
39 777
はじめましてになりますが、レートについて言わせてください
まあ、お互い納得して行われるなら良いとは思いますが、キッチリ合わせても良いのでは無いでしょうか?
ただ、欲しいカードが来にくくなるだけでしょうし。
あと、ドタキャンですが事のなり行きでしょう。
極端な話、ITドニとMネドをトレードしてくれとか言って来たりする人などは、あきらかにおかしく信用できません。
特に地方発送の場合、相手が信用できなければ送りたくないですからね。
詐欺られたくないし
2千円のカードで、Mネドは出ないよ
持って無いのにトレード希望するなよ。
これから手に入れる
有り得ないから
さすがに、怖くて送れないから
38 タップ13級◆q5um
確かにメールを使用してカードを詐取されてしまったら、詐欺として立件してもらえますしね。結局、メールでのやり取りの初期に細かい所まで確認しておきましょうって事ですねー。
37 たなか
そこまでの法律は分かりませんが、直接、本人と金銭トレードをする場合、売り手と買い手が合意すれば口約束でも成立します。メールでもあてはまる部分はあると思います。本当に相手が書いたメールなのか?通常、そういう相手とは交渉しないと思うし、連絡先は聞くと思います。メールでやりとりして詐欺に合えば、法的にも犯罪として、立証できますから。
36 タップ13級◆q5um
>>30-35
数年前の新聞で、「地裁で“メールでの商取引契約は正式でない”との判決」ってのを見た気が致します。専門でなく、興味として見たので曖昧ではありますが。メールでは、本当に相手が書いたか分からないからかですかねぇ?