1 コンスターチ◆lqZ3

数値が絶対に違う!!!!!!

現実でのプレーとカードの数値が全然違うという選手がたまにいます。
たとえばアドリアーノなんかはもっと上のはずです。
このように数値がもっと上、もっと下の選手のパラメータを予測してみてください。
100 FWでも
守備うまいやつおるかもしれないからDFは未知数。その逆も未知数。
99 げをため
>>95知ってた?さん
知ってた?って自慢げに言うほどの事ですか?そもそも日本人でもそう思ってませんかね?正直僕に何故それを聞くかの意図も不明です。
ゼロになるって見た目上、「もうヘトヘト」を表現してるだけであって、動かなくなるわけでは無いですよね。実際ロナウドをゼロまで使っても点決めるし、へとへとながら動くよ。
98 夜蚊◆o2f6
じゃあメッシは18だな。
97 メッシの
SP19はどう思いますか?ちょっと前のブラジル×アルゼンチンでカカのスーパーゴールのときメッシ全然カカに追いつけないで諦めたじゃん
96 良夫
>>94
実際の選手は質と運動量が低下してもスタミナが0にはならないでしょう。でもWCCFは0になるからスタミナの数値はいらない。
95 ↓知ってた?
長文ご苦労様です。

が、ヨーロッパではFIFA最優秀選手よりバロンドールが断然格上なんですよ。
94 げをため
プロはみなスタミナがある?例えば中村は?最近のビエリは?後半あきらかに質と運動量さがるよね。比較してリュングベリとかは後半みんなの運動量が落ちて来ても有り得ないくらいのスピードで走り回ってますよね?
それに一応wccfでもスタミナゼロでも動くし、点決めたりしますから。ぶっ倒れるくらいスタミナがなくなるワケじゃない。
確かに、ガウショのスタミナがランパードと同じなのは意義ありだよね。でも仕方がないんじゃない?ほぼ皆が断トツで今世界最高プレイヤーに押し、個人賞総なめ、リーガとチャンピオンズリーグ制覇の功労者を評価上げないわけにはいかないんでしょ。EMVPとWMVPで差をつける必要もあっただろうし。でも個人的にはバルサの連携が上がっただけで、ガウショとしてはあまりレベルアップしてないとW杯で思ったけど。あれは単に不調と言ってる人いるけど、「エトー」がいなかったというのが大きいと思う。
93 マラソンマン
>>83
同意。スタミナ少ない選手もプロなんだから1試合に多少消えてる時間があるかもしれないけど後半全くスタミナなくなる選手はいないと思う。スタミナはいらないと思います。スタミナの代わりにメンタルを追加希望。
92 なんだかなぁ。
>>88
それならケガ等でコンスタントにプレー出来ない選手がスタミナ低いのも納得いきますね。
しかし、ロナウジーニョとランパードのスタミナが同じとは思えません。
91 私的には
何百という膨大なデータからパラメータを決めて、リアルに近づけようとしているのだからコンスタントに試合に出れるなどといった、長い目で見たときのスタミナも大事じゃないのかなぁ?
90
コンスタントに出るのってゲームで関係あるの?
89 ロナウジーニョファン
>>88よう言った!!
88 げをため
知らないの?いかにコンスタントにプレーできるかも、[スタミナ]の評価の基準の一つだよ。試合中のスタミナだけじゃない。回復力、持久力、コンディション維持。すべてスタミナに入ってる。だからロナウジーニョみたいにほぼフルで出場してるヤツの評価はあがる。
87 ってことは
アルメイダとマケレレは一晩中OKってことか