1 為
消費者金融について
自分はまだ利用したことないのですが、友人が地獄をみています。消費者金融についての色々な情報、注意点、恐さなどもしよろしければ書き込んでください。
47 チャリ操業
金融庁さん有難うございます。
46 金融庁◆IkGp
すべて完済後からです。
45 チャリ操業
44 金融庁◆IkGp
43 銭ズラ
年利のほうはいつ法律改正されたんですか?
詳しい方教えてください。
詳しい方教えてください。
42 街
そもそも法定金利以上の契約は契約自体が違法なんで金利はもちろん元金も返済しなくて良いんです。
ま〜あくまでも法の上での話で、ヤミ金等は最初から違法の上で貸してるので法で争っても違法な有能回収部隊が動いてくるだろうから関係の無い話ですけどね。
ま〜あくまでも法の上での話で、ヤミ金等は最初から違法の上で貸してるので法で争っても違法な有能回収部隊が動いてくるだろうから関係の無い話ですけどね。
41 借金怖い
遊ぶ、生活のための借金は破産に近づく借金ですよ。
闇金も悪いがそうゆう返せるメドも無いのに借りるのも悪い
借金等の保証人には親戚だろうがならないようにしましょう。
保証人も知らないと怖いですよね。
闇金も悪いがそうゆう返せるメドも無いのに借りるのも悪い
借金等の保証人には親戚だろうがならないようにしましょう。
保証人も知らないと怖いですよね。
40 ぽにょ
39 チャリ操業
自分は3年以上前に司法書士の方に借金を任意整理をして頂き完済しておりますが住宅ローンの頭金にと今一生懸命お金を貯めております。質問なのですが3年後くらいに住宅ローンを組ませてもらえるのでしょうか?やはり任意整理をしているという事で今後も一生無理なのでしょうか?宜しくお願いします。
38 万
過払い金とは利息制限法に定める利子(法定利息)より高い利率を設定することで、法定利息であれば返済が終了しているのにも拘わらず返済を継続していた為に、消費者金融会社などに余分に支払ってしまったお金のこと。
★利息制限法に定める利率の上限
10万円未満年20%
10万円以上100万円未満年18%
100万円以上年15%
つまり上記以上の利息で長期(目安は5年以上)にわたり返済を続けている場合、 過払いが発生している可能性があります。
これに該当するのはクレジットカードのキャッシング・消費者金融からの借り入れ等「金銭を借りた場合」のみです。
※ショッピングについては金利ではなく手数料として扱われるため、過払いは発生しません。
一度ここでチェックしてみよう。
p://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
あとは過払い請求でググれば良いし、2チャンで聞くも良し
★利息制限法に定める利率の上限
10万円未満年20%
10万円以上100万円未満年18%
100万円以上年15%
つまり上記以上の利息で長期(目安は5年以上)にわたり返済を続けている場合、 過払いが発生している可能性があります。
これに該当するのはクレジットカードのキャッシング・消費者金融からの借り入れ等「金銭を借りた場合」のみです。
※ショッピングについては金利ではなく手数料として扱われるため、過払いは発生しません。
一度ここでチェックしてみよう。
p://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
あとは過払い請求でググれば良いし、2チャンで聞くも良し
37 妃
借りた時の利率なんじゃねえかな?
納得して契約してるんだろうから
ま〜素人考えだけど
納得して契約してるんだろうから
ま〜素人考えだけど
36 万
年利は
10万以下20%
100万以下18%
100万以上15%
まで
10万以下20%
100万以下18%
100万以上15%
まで
35 お金欲しい
分かる方いましたらよろしくお願いします。
自分は五年くらい前にお金を借りて金利27%で返済していますが、今の法律の契約だと17%が最大だったと思います。
これは金融会社に交渉したら金利17%になりますかね?
自分は五年くらい前にお金を借りて金利27%で返済していますが、今の法律の契約だと17%が最大だったと思います。
これは金融会社に交渉したら金利17%になりますかね?
34 弁護士になるたい
債務処理とかすると確かに借金は無くなるけど信用も無くなるからクレジットカードとか作れなくなるから結構大変らしいよ。
まあ結局は金は借りるなってことだな。
まあ結局は金は借りるなってことだな。