1 マイル

こんにゃくゼリーについて

マンナンライフのこんにゃくゼリーで亡くなった遺族の方が訴訟をおこしてますが、与える側にも問題があるように思うのだか間違えた考え方かな?
21 マイル
いくら子供を失った悲しみがあって他人のせいにしたくても、自分たちの過ちは誤魔化せないと思うよ。
20 悪代官
この親、マンナンライフのこんにゃく畑がお菓子売り場にあるから、子供が買う危険性のある?に置いてあるから、マンナンライフの過失として、訴訟してるみだいだけど、お菓子大人も買うし、しかもこれってお店に対して訴訟じゃないの?何でマンナンライフなの?
19 悪人
子供嫌いな親でわざとこんにゃくゼリーを食べさせ窒息させても今なら分からないってここぞとばかりに食べさせた人もいるんじゃないかな?
18 有り様
スケープゴートよ。

別に複数人の死者を出す食品はこんにゃく畑だけじゃない。餅や酒、フグなんて年多数の死者が出る。
たかが十数人でかわいそう。
17 猫と電子レンジ
ゼリー凍らせて子供に食わせて死んだ例もあったよな。
全ての食べ物に食べ方を明記して、それ以外は保証しない的にしないと恐いな。
野菜や鮮魚なんかも説明書ついてくる日がくるのか。
16 マイル
やっぱり与える側にも責任はありますよね電化製品のマニュアルもますます分厚い注意書きが増えそうですね
15 まぁまぁ
アメリカ人は裁判好きってぃぅし!

でもやっぱ蒟蒻ゼリーは子供に与えた側が悪いと思うな
14 ちょ、待て
カブトムシのゼリーなちぃーw
そのお婆さん、ジジイを窒息死させたくて買った希ガス。

で、本題だが。与える側にも少なからず責任はあるよな。
メーカーが全部悪いなんて有り得ないと思う。
だが、これだけ窒息死が続くと、何らかの対策をするべきだろうね。
これ以上若い命が失われないように。
13 シェバ
追加で申し訳ない。
昨年の夏にスーパーでこんな光景を見ました。
おばあさん70〜80歳くらいと娘らしき人が買い物をしていました。
おばあさんが娘に、うちのじいちゃんこれが大好物なのと言ってカブトムシのゼリーをカゴに入れてました。
もちろん娘さんが止めてました。
あんなにでかでかとカブトムシの絵が書いてあるのにわからないなんて…
それを考えると小さな注意マークでは勝手に食べちゃうのかもとも感じます。
12 シェバ
幼い子供や咀嚼力のない老人にこんにゃくゼリーあげるなんて虐待に近いと思います。メーカーより与えた側の責任。
11 同じ親として
食わせ奴の責任。
10 ピエロ
>>9それは行き過ぎたPL法を批判するために創られたジョークらしいよ
9 遊び人◆SSSS
昔、風呂に入れたヌコを乾かす目的で
ヌコを電子レンジに入れて加熱したそうな
ヌコはアボーン状態
ワンターレン『脂肪確認!!』
飼い主はメーカーを訴えた。ヌコを入れて加熱したら死ぬるて書いて無いジャマイカ(怒)

飼い主WIN!
8 魔人◆0e2a
海外での訴訟を元に、この日本でも同じ事が起きている。
食べる側、使う側が危険性を少し考えれば分かる事でも、商品に注意事項が記載されていない場合は裁判事になりやすい。製造側もなんでもかんでも書いておかないといけないので大変でしょうね。