1 るぅ

自己破産?

家は母子家庭で母は約六百万の借金を残して他界しました。兄弟はいなく身内は私一人しかいないのですが、母の名義で自己破産できますか?死んでしまった人では無理なのでしょうか?
11
みなさんご丁寧にありがとうございます。母の借金の借入先は消費者金融等ではなく、国の教育ローン、銀行の教育ローン、自治体等の奨学金です。全て私の学費等で借りた物です。上記の様な借金でも財産相続の放棄はできるのですか?また、保証人に迷惑がかかる事はないですか?
12 無名さん
相続放棄すると自己破産同様に保証人にも影響が出ますよ。取る所がなくなったらどうしますか?その為の保証人です。
13 無名さん
学費で借りたなら、引き継ぐのが筋じゃない?
法律がどうとか、それ以前の話だと思いますが。浪費で作った他人の借金は放っておけばいいけど、その借金がなければ、今のあなたが無いかもしれないなら引き継ぐべき。
それでも母は母の勝手で借金しただけと言うならそれ以上は他人は何も言わないはず。
14
13さんのおっしゃる事は最もだと思います。しかし母の死亡保険は500万で600万近い借金を返済する事はできません。私が月々返していくのも私の安月給では無理ですし今の仕事も更新無しの半年雇用なので生活していくので精一杯です。また私は将来的にやりたい事がありその為には絶対学校に通わなくてはならないので500万はできるだけ残しておきたいと思っています。甘い考えかもしれませんが。 私が財産放棄すると代わりに保証人が返済していくという事になるんですか?
15 無名さん
学費で500万も要りますか?
理系の私立の大学行っても安く済めばそんなもんでしょ。
もう一つツジツマが合わないですね。

ちなみに相続しなければ、保証人に請求が行きます。もし何らかの担保が有るならば、担保権の実行が為されます。
保険金に質権が付いていれば、保険が下りた段階で差し押さえられます。
16 無名さん
500万だけは自分で貰うというのもどうかと思います。
17 無名さん
600万の内500万でも返済されたらどうですか?
保証人の方の事も考えましょう。主さんも大変でしょうが保証人から見れば理不尽にしか見えないと思いますよ。
18
15さんが辻褄が合わないと感じたのは私の説明不足で、私は母が他界してから以前母と住んでいた公団住宅に帰って来ましたがものすごい田舎でここから通える専門学校等はありません。なのでアパートを借りるか寮に入るかになります。学校は三年か四年かかります。以上の点から計算してみてもなるべくのお金を残しておきたいと思ったんです。 15さんのレスを見て私が放棄した場合保証人に迷惑がかかる事になるなら放棄しない方がいいかと思いましたが…さっき裁判所に電話してみたんですが曖昧な事しか言ってもらえず相談できる人もいないので困惑してます…
19 無名さん
裁判所に直接行けば弁護士いるから相談すれば?