1 無名さん
旦那の身内
あたしは片親で、父の兄弟4人やけど喧嘩とかで1人しか仲良くなくてそのおばさんも東京にいるから年に1、2回しか会わないし、うちの身内で集まって食事に出かけるとか全くありませんでした。でも旦那側はすごく仲がいい(?)んです。この前の日曜に旦那のいとこ夫婦が東京から大阪に来るからお食事会がありました。みんな夫婦で子供連れてきます。普通そんなに仲がいいものなんでしょうか?義父は4人兄弟で女ばかりです。義父側のいとこも8人いるうち旦那と義弟といとこひとり以外はみんな女です。女が多いから仲がいいのでしょうか?あたし的には打ち解けられないし、どこまで仲良くしないといけないとか全然わからないんですが、みなさんは親戚付き合いどうしていまか?
2 無名さん
その家によって違うと思う、仲良い所はホントに仲良くて、よく集まったりするよね。でも私も人付き合いは苦手だけど、そういう家にお嫁に来たんだから、諦めてある程度は付き合ってます。「家族」は旦那だけど、「身内」は旦那だけじゃない訳だし。
3 無名さん
主です。仲いいんやけど義父は自分の兄弟やのになんか遠慮気味でちょっとぎこちないかんじなんです。義母は自分からおばさん、いとこに話しかけることはないんです。話すの嫌なのかうちの子を離してくれないんです。うちの旦那も話かけられるまで話には入っていきません。義姉・弟は誰とでも結構話すってかんじなんですよねぇ。大勢でいるけど盛り上がってるのは一部みたいな…。こんなかんじなんでどう接していいのかいまいちわかりません。あと、普通旦那さんは自分の実家の集まりとかに参加するものなんでしょうか?結構肩身は狭いもんですよねぇ?
4 2です
うちの旦那は実家の集まりには顔出してますね〜。主サンがいってる3での実家って嫁側のって事ですよね?私の実家側も親戚多いんで、集まるというより、自然に人数が多くなることがあります。旦那は全然平気みたいです。逆に私は旦那がわの親戚の集まりには行く事は行きますが、やっぱり肩身が狭いというか、本音は居心地悪いですよ。旦那が遅くに生まれた子なので舅・姑ともに70近いので、必然的に親戚もおばさん、といっても私からしたらおばあちゃんやおじいちゃんの年に近いし・・・。気疲れはしますけど、仕方ないですよね。
5 主
ん〜、何か説明間違えてたみたいです。自分ちじゃないです。親戚が集まる時に、旦那のいとこや義兄弟姉妹もみんな夫婦で参加してるかを聞きたかったんです。うちの場合、義姉の旦那さんは1度旦那の実家で法事があった時にしか顔出してませんでした。その日、義姉は卒園式だった為の代理みたいなかんじでした。説明ややこしくてスイマセン。
6 無名さん
2です。そういう事だったんですね☆我が家の旦那の親戚は従兄弟とかも皆奥さんも来てますね〜。義姉は独身(バツ1です)し、かなり忙しくて県外に居ることが多いのでなかなか顔を出せませんが、来れる時は来てます。基本的に他の夫婦も皆参加してます。
7 三男の嫁
初めてレスします。
主さんの言ってるのは、本家(主さんのご主人の実家)に法事などで集まる時に、その家で暮らしてた当事者だけでなく配偶者や子供も連れてきますか?って事かな?
なら、うちも旦那側は大集合ですよ!逆に、私の実家が親戚づきあいが限られてて、実父も他界してるので集まると言っても法事の食事は10人分未満だし、結婚式だって8:2の割合でした。でもよく考えたら両祖父母の兄弟の数はうちの家系の方が断然多いんですよね
うちのじいちゃんが6人きょうだい、ばぁちゃんは2人だけど、旦那のじいちゃんばぁちゃんはどちらもひとりっ子
主さんの言ってるのは、本家(主さんのご主人の実家)に法事などで集まる時に、その家で暮らしてた当事者だけでなく配偶者や子供も連れてきますか?って事かな?
なら、うちも旦那側は大集合ですよ!逆に、私の実家が親戚づきあいが限られてて、実父も他界してるので集まると言っても法事の食事は10人分未満だし、結婚式だって8:2の割合でした。でもよく考えたら両祖父母の兄弟の数はうちの家系の方が断然多いんですよね
8 三男の嫁
(父方の話です)なので、いかにそれから何人に増えたか(笑)と、つきあいをしているか、配偶者や子供も一緒に参加するかですよね!ちなみに旦那側は本州全域に散らばってますが、ウチは皆大阪&兵庫在住ですので、近くに住んでるかどうかもウチの場合関係ないようです!
また結婚式の話に戻りますが、うちはイトコ(‥と言ってもよく付き合いをしてるイトコだけ)まで招待しましたが、旦那側はイトコの配偶者や子供まで来てくれていました。
なんか、親戚一同の団結力が凄いです
人数多いと親戚なのに派閥みたいのもあるようで、三男をいい事に適当にやってます;
また結婚式の話に戻りますが、うちはイトコ(‥と言ってもよく付き合いをしてるイトコだけ)まで招待しましたが、旦那側はイトコの配偶者や子供まで来てくれていました。
なんか、親戚一同の団結力が凄いです
9 主
レスありがとうございます。やっぱり全員集合みたいなかんじなんですねぇ。これはずっとずっと続いていくって思ってた方がいいですね…。ちなみにうちは長男なんです。長男のせいか結婚前、宗教のことでもめました。旦那側は宗派は違うみたいだけどどこも仏教なんです。でもうちは天理教なんです。家の横に教会の建物があるんですよね。それが気に入らなかったみたいで、義父の兄弟で何回も会議開かれてたみたいです。4人兄弟で3人女で立場は弱いみたいです(笑)だから、法事などの集まりはすごく肩身狭いです。うちの実家は集まりとか何もないから(お正月も家族だけだし、出かけたりもしないんで)うちの旦那は楽な方ですねぇ。この前もいとこの方の旦那さんは会話にも入らず静かに食事してました。常識、非常識とかみんな感覚違うからこの先不安がいっぱいです…。
10 無名さん
宗教ねぇ、一人だけ違うといづらい気持ちわかります。でも元をただせば、義母も嫁いで来てるわけだし、いとこのお嫁さんも嫁いで来て今に至るわけだし、旦那さんに相談しながら少しづつ覚えていけばいいんじゃないかな?