1 めぐ
初盆
今年、結婚したばっかりで妊娠Hヵ月ですっ!!ぉ盆には旦那の実家に帰るのですが、手土産?みたぃな物は持って行くのでしょぅかぁぁ??自分の両親は亡くなってぃるのでぇ…聞ける人がぃませんっ
こぅした方がイイとかぁれば教ぇて頂きたぃですぅ(>_<)
43 無名さん
自分の実家も持って行きますょっ!私も苗字っていうのは初めて聞きました…

44 無名さん
同じ名字ばかり集まる時(旦那の実家)は名前で、自分(奥さん)の実家などで、名字でお供えしても誰からかわかる時は名字でいいと思いますよ。 ちなみにこのトピ、盆の里帰り手土産と、盆の御仏壇お供えがごっちゃになってるから、のしについての意見がまとまらないんだよー。どっちの事を言ってるのかな?
45 
普通は名字ですよ
人に何かを差し出すときは一般的に名入れのし、地方などでは名入れを簡略することもあります
ちゃんとふろしきに包んで他の人の目に触れないように持っていきましょう
盆礼(仏様)と手土産(家)は区別したほうがいいでしょう。長期に渡って滞在するのなら尚更です。長期滞在なら心付けが喜ばれます
人に何かを差し出すときは一般的に名入れのし、地方などでは名入れを簡略することもあります
46 
のしの名入れについて…旦那の実家であろうが、自分の実家であろうが、別居している世帯にあいさつに行くのには変わりないですから名入れは一般的なことです
名入れは名字もしくは旦那さんのフルネームで。盆が仏さんの初盆で35日や49日(地方によって異なります)などの仏日にあたるときは仏事用ののしになる場合もあります。
47 無名さん
批判してる人たちどーせオバサンなんじゃない?いーじゃん、ただ質問してるだけなんだから!批判する前に質問に答えてあげたらぁ
おせっかい
48 無名さん
あなたこそ・・わたしはちゃんと答えてますよ。なんかひとくくりにしてるみたいで嫌です。
49 無名さん
おばさんでもなんでも常識教えてあげてるんだからいいじゃん。47のほうがおせっかいの気がするが。
50 無名さん
お盆終わってますよ(笑)
まだ議論してるんですか?
お疲れ様です 暇人さん
まだ議論してるんですか?
お疲れ様です 暇人さん
51 無名さん
50自分こそ暇人じゃん