1 まみ
夫婦って…
旦那とは出会ってから6年目、付き合った期間は3年で結婚2年目です。1才半の娘がいます。今二人目妊娠7カ月。今日私の誕生日でした。でも、おめでとうの『お』の言葉もなく、前日には前もって「誕生日は何もないぞ」って言われました。別にプレゼントくれ!っとか思ったりはしないけど、言葉位はほしかった。子供産んで友達とも疎遠になって毎日けっこう寂しく暮らしてるからいつも一人ぼっちのような気がする。元々気が利いた人じゃないけど、夫婦ってこんなもんなの!?って思いました…同じ様な人いますか?長々とごめんなさいm(_ _)m
2 めぃ
ぅちは出会ってからH年、結婚してもうすぐF年になります。ぅちは今のほぅがマシになったょ浮ニいうのも気は利く人だけどそういうイベント事が無関心な人で結婚当時はまだ若かったのもあり同じようなコト思ってました芙B年目には上の娘も@才になる頃一緒にV.Dをあげてそれを旦那が忘れてたコトから始まり喧嘩に…『クリスマスも誕生日も子供の行事だ!お前がいうのはおかしい』みたいに言われて『子供がいたって私は私、まだ中年おばさんでもない!』って…(笑)喧嘩して話したょくだらないケド。それからかな、なんとなく言葉があったりするようになってきたよ
3 めぃ
だからよくわかりますょ〜!ぅちの旦那もだけど、多分照れ屋でうまく気持ちを言葉で表せるの苦手というか下手というか…ね。ぅちはちょっと何かしてもらったら『ありがとう』って言うの。そしたらわかってるくせに『何が?』って決まって言うよ捧ャイベントなんて男(ぅちの旦那)は、たいしたコトのないように言うけど、私はまだしたいの!って旦那にはうるさい程言ってるよそしたら付き合わざる得なくなるみたいです(笑)『明日はプレゼント何もないからな』って言うのはきっと『おめでとう』って照れ隠しだったんじゃないかなぁ、って私思いましたょ
4 ミニー★
主さん私全く一緒です(涙) 私もいつも夫婦ってやっぱり所詮は他人だしこんな物?って思います。私は友達も多い方ではないので旦那や家族ってゆう絆を求めすぎなのかなとか思ったりして。旦那は何も深く考えてませんが。2、3さんとは違うタイプの旦那です。照れ屋ではありますがまだ子供っぽくて(;^_^A。長男的存在です(汗) でも同じ思いで居るママさんがどっかに居るって分かって正直少しホッとしたってゆうか。。複雑です(涙)
5 三児まま
家の旦那も照れ屋ですォ謔ヘないですが[おめでとう]は言ってくれますねヌなにげに交際記念日も覚えてくれてますォVDは結婚7年目の記念日ですまた謔ネいでしょうが買ってきて(自分がャ)食べます滲謔ネくても言葉は欲しいですねミ言葉は大事ですもんね、私は自分から好きA攻撃」しますよォ旦那は言ってくれませんけどねォでもなんとなく大事にされてるな〜って思ってます.本当は言葉で表して欲しいですけどこれからも言ってくれないだろな・私的には夫婦と家族は別物だけど旦那は夫婦=家族なのかも…?難しい、23才の私の考えですヌ
6 めぃ
みなさんの旦那さんも似たような感じなんだな〜って浮ネんとなく私もちょっとホッと気味…。でもぅちはある意味四年目くらいからの方が割と言葉に出て来るようになったカナふとした時に『可愛いのぉ〜』とか頭なで言ったりする時があって『へ?』って思う時もあります捧ォ旦那いわく最近の方が昔よりいい感じに思える、ラブラブとかを言うと子供達にラブ、お前にラブ、二つにわかれたって感じかな〜って昔では考えられないようなコト言うようになったォだから↑の方と同じで大事にされてるの昔より感じるようになりました譜齡N目はホント冷めてたからぅちは…(笑
7 
私のダンナ様も最初は結構クールな人だったけど、私はしょっちゅう好き好き言うし、誕生日やクリスマスはかなり張り切る方(自分の産まれ育った家庭がそうだったので)で。ダンナと付き合って初めてのダンナの誕生日に旅館の特別室を取り、シャンパンとケーキでお祝いしたら、かなり感激してくれて、それからはクリスマスにはホテルを予約してくれたり、手紙をくれたり、
してくれたりと、イベント事は欠かさずやってくれるようになりました。後で聞いた話でダンナのお母さんが、ウチは誕生日とかクリスマスとかあんまり気にしてやってあげてなかったから〜って。
8 
って言ってました。やっぱりそういうの行事を大事にするかしないかは自分の生まれた家庭がそうだったかそうではなかったによるんじゃないかな?ケド、自分のお誕生日をお祝いされて嫌な人はいないし、主サンのダンナサンのお誕生日にはケーキや腕によりをかけてお祝いしてみたらいかがですか?
きっとダンナサン喜んで、次は自分が何かしてあげようかなって気になるかもしれないですよ