1 無名さん

お子さんが居る方

子供が居る方で離婚した方、すぐに離婚を決断できましたか?私は色々あって離婚を考えてます。でも二人子供が居て一人は生まれたばかりってのもあるし、やっぱり子供達の存在ってのは、ものすごく大きいものなので中々踏ん切りがつかないでいます。みなさんは後悔していませんか?お子さんも幸せそうですか?また、差し支えなければ離婚理由も聞かせて下さい。
8 かな
私の場合、子どもにパパは必要かで悩みました。しかし暴力があったのでは子どもに悪影響・子どもに暴力があったら…と考え、パパが居るコトより子どもの安全を優先するのがママの役目と思いました。あと悩むコトといえば金銭面ですかねぇ。主サンのご両親に少しの間協力していただければ金銭面は何とかなると思いますよ。仕事を探して、ある程度貯金が貯まるまで実家に戻られるなら問題はナイし。あと旦那に未練が残るかと言うのは…旦那が気になるのは愛情なのか同情なのか見極められたら自分の中で今後どぉしたいか分かるんじゃないでしょうか?
9
かなさん大変だったんですね↓私も子供達を一番に考えているつもりです。子供達にとってパパは必要なのかって考えます。旦那今は無職なんです。先月いっぱいで辞めて、その間に仕事見つかると言っていたのに見つからず働き始めるのは来月です。家庭があるのに働ける見込みが無いまま仕事を辞めてしまって私も親も呆れました。旦那の両親も旦那と一緒で何を考えてるのか分からないような人達です。自分の息子には甘く、私には『もう少し我慢してね』と言ってきます。今は実家に居るんですが会いに来ても私の父を避けてか会わずに帰ってしまうんです。
10 主 つづき
旦那に対して愛情は、ほとんどありません。まだ子供達が小さいので、大きくなった時の事を考えてしまうんです。やっぱり片親は嫌でしょうし、新しいパパができてもウマクやっていけるかとか…先の事を考えてしまうんです。もし離婚しても、両親は協力してくれると思います!旦那は本当甘い考えを持つ人で、私達が実家に居るのを良い事に、子供達のオムツやミルク代を、うちの親に頼ってるみたいです。(そーとしか考えられないから)未だに吹っ切れません↓↓でも別れた方が幸せになれる気もするんです!
11 モモ
主さん気持ちわかります!それと前の旦那となんだかソックリで驚いてます(-o-;)言い方悪いけどダメな男って皆行動パターン同じなんですね。私はだらしない旦那が嫌で、子供にそれを見て育って欲しくなかったので別れました、やっぱ迷いましたよ。だけど役に立たない人といても仕方ないしまだ若いうちならやり直しきくと思いました。
私の場合選択したことは大正解でしたし離婚しても母子手当出るし、今の旦那と付き合いだしてからかなさんと同じで今の旦那が金銭的にサポートもしてくれました。

主さんの親が協力してくれるなら尚更良いですよね。

ダメな父親でも必要なのか必要でないのかはその人次第だから何とも言えませんけど、よく考えて結論だしたほうがいいですね…

私的には離婚したほうがよい気はします
12
確かに子供達が今の旦那を見て育っていくのは嫌です。一緒に居ても得る方のが少ないと思います。それは子供達にとっても…。もう今は嫌な所しか見えなくなってしまって、良い所が見えません。モモさん達のように、離婚して幸せになれるなら離婚したいです。まだ離婚に対して恐怖感みたいなのがあって…。子供達が小さいので、子供達の立場に立って考えようとしても分かりません。旦那が子供に叱ったりすると、カチンときます。調子の良い時だけ父親ぶってるみたいで… もう一人の子供(赤ちゃん)が泣いてても『運動運動』って言ってほったらかしです。
13 かな
主サンは片親になるコトで子どもの今後、主サン自身の今後が心配なんですよね?私は子どもに必ずしも両親必要とは考えなくなりました。もちろん仲良しな夫婦は別ですが。夫婦の仲が悪く主サンが笑顔で過ごせないのなら子どもにとっても両親いるからと言って幸せとは限りません。離婚してもママが笑顔で幸せなら子どもも安心するし幸せになれると思いますよ。
14 モモ
かなさんに同感です。両親揃ってるのにグレる子もいる。片親だけど立派な子もいる。要は親次第だと思います。
15 らる
あたしも離婚考えてます。けどやっぱり子供はパパA言うんで、その事でなかなか離婚できません。あたしらが全然しゃべらないから子供に伝わるらしく、仲を取り持とうとしたり顔色うかがったり大泣きしたりします。まだ2歳なのに…良くないですよね!子供には本当に申し訳ないです
16
かなさんの言う通りです!子供達の今後について考えちゃうんです。うちも、らるさんのお子さんのようにパパA言うので中々踏み切れません。子供の居る前では、あまり嫌な顔を見せたく無いので明るく振る舞っていますが、それは嘘の顔なので、いつかは子供達も気付く日がきますよね。