1 kiz

いじめ相談4倍 これどでしょう。

二〇〇二年に那覇地方法務局人権擁護課に寄せられた学校現場でのいじめに関する電話相談が、前年の約四倍強に急増したことが二十一日、同課のまとめで分かった。小学生が約六割を占め、いじめなどの悩みを直接打ち明けてくるという。担任の教師に訴えても取り合ってもらえず、電話をかけてくるケースもあった。親や教師が子どもの「サイン」を見逃す一因として、教育関係者からは、多忙さを指摘する声も上がっている。同課によると、〇二年の学校現場でのいじめ相談総数は五十件(前年十二件)。小学生二十九件(前年六件)、中学生十九件(同三件)、その他二件(同一件)、高校生なし(同二件)で、小学生からの相談件数増加が著しい。仲間から疎外感を感じているといった悩みや複雑な家庭事情まで、事例はさまざまだ。友人にからかわれて悩んでいることを二回にわたり教師に手紙を送った低学年女児が、取り合ってもらえずに相談してくる事例もあった。同課の相談窓口は、女児の了解を得た上で学校へ連絡、対応策を取ったという。このほか「級友に暴力を振るわれ先生に話したら、もっといじめられた。お母さんには話せない。どうしたらいじめられないようになるのか」(小二男児)、「友人が自分の体を傷つけている。自殺しないか心配だ。先生に話すのも怖い」など深刻なケースが多い。いじめ問題に詳しい琉球大学教育学部の新里里春教授は「本当は親か教師に相談したいが、対応してくれない場合に、相談電話をしている。そうでもしなければ耐え切れない状況にあるのではないか」と、子どもの心理状態を心配する。件数増加の背景についても「一概に言えないが、学校週五日制が始まり、教師が多忙だということも影響したのではないか」とみている。
2 無名さん
いじめって最悪っすよねぇャ自分は昔、特定の人をイジメてた経験がありますォ今思えば恥ずかしい限り…。そんな情けない過去を消し去りたいです。イジメは「イジメられる方にも問題がある」とかいいますが、イジメてる方が1000倍悪い。陰気でしつこくて情けなくてカッコ悪い。でもイジメって永遠のテーマなんだろうなぁォ少しでもいいから減ってほしい。