1 アロア
人間の器
人間の器ってどうすれば大きくなるんでしょう。自分はこのままではダメになるのが解っているのに何も出来ないでまるで無力な自分と、高すぎる理想の間で欝になります。技術だけは上達すれど人間的成長が望めない現状で、どうすれば器が大きくなるのでしょう。
(P701iD/FOMA)
4 雪
俺は環境だと思うよ。環境によって人の器は形を変え、模様を変え、深さを変えていくんだと思う。環境って一言でいうとすごく分野が広いけど、でもその集合体こそが環境であり、人の器だと思うから。だから結局は主さんが信じて歩いて来て、そして今から行く道こそが主さんの器を作っていくんだよ(^O^)
(SH902i/FOMA)
5 ネロ
まず周りの人の事を認めてあげる。自分にも他人より劣る部分が有るって事を認めて上から物事を見る事はしない。仕事の知識が豊富だとしてもそれ以上の人間はいくらでも居る。器が大きいって一言で言うけどどれだけ器が大きな人でも些細な事が許せないって場合が有るんだよ。自身の我の強さが器を小さくしているんじゃない?
(W31K/au)
6 ビギ
人間の器って何でしょう?他人には、その大小がわかり、自分はその評価に一喜一憂してる…? なんで、人間は何でも秤たかるんでしょうか? 比べたがるんでしょうか?僕には無意味に思えてしかたないです。…なんか、『世界でひとつだけの花』みたいな…
(W33SA/au)
7 ヒナ
ビギさん、比べているわけではありませんよ。主さんや他の皆さんがおっしゃっているのは、自分をよりよい人間に向上させるためのことだと思います。誰かと比べてではなく、自分自身を見つめなおし高めようとすることは、素晴らしいことですよね。今のままの自分でいいのかと自問することは、一生必要になることなのかもしれません。
(P902iS/FOMA)
8 アロア
皆さん、ありがとうございます。実は僕は漫画家志望で勉強中なんですが、作品の客観視が出来なかったりして、自分自身の発想の根底にある部分に疑問を感じてきました。
つまり自分の底が知れてしまって、それが思ってたより更に浅かったんです。
知識や経験も確かに重要でしょう。しかし、吸収できなければ意味が無いと思います。知識や経験や環境から何も学べない自分の底辺に寒気を覚えます。僕は所詮器じゃないのか?と感じています。
つまり自分の底が知れてしまって、それが思ってたより更に浅かったんです。
知識や経験も確かに重要でしょう。しかし、吸収できなければ意味が無いと思います。知識や経験や環境から何も学べない自分の底辺に寒気を覚えます。僕は所詮器じゃないのか?と感じています。
(P701iD/FOMA)
9 アル
たくさんの人と接するんだ。
自分をより客観視するには、まずそこからだよ。
一人でアレコレ考えても、何も変わらない。
自分をより客観視するには、まずそこからだよ。
一人でアレコレ考えても、何も変わらない。
(N901iC/FOMA)
10 アロア
アルさん、ありがとうございます。確かにその通りかも知れませんね。でもどうすれば沢山の人と交流の場を持てるんでしょう。やはりバイトとかサークルでしょうか?
(P701iD/FOMA)