1 じん

認知症

ゲイネタと関係なくてすみません。
うちの祖母は73歳で大きな病気や怪我も無く、歌が好きでコーラスに行ったりと活動的な祖母でした。
しかし、半年ほど前に重いものを持った際に腰を痛めて入院しました。安静にしてれば治るものと思っていましたが、同時に不整脈も併発。外泊で帰宅した時も、鼓動が早くて苦しいと病院へ戻りました。
今現在、食欲が無いと食事には手を付けず。痛いといってベッドに寝たきり。以前は見ていたテレビの電源すら付けず。体力、体重も減り、転倒もします。
医師曰く、体的には問題ないそうです。現在も一般の病院に入院中です。
当方無知な者で、どなたかご教示いただけますよう宜しくお願いします。
(N905i/FOMA)
9 とら
>>1>>8
とりあえず介護に疲れてるであろう母とかの家事とかをサポートしてあげるのが一番ですね。一番近くで苦労してる人を手助けせずに 心配とか医者がどうのとか言っても口だけの人になってしまうものね。ボクも祖母の介護経験者です。
(SO905i/FOMA)
10 レスGです。
実家には、祖父(健康)、祖母(寝たきり)、父(左マヒ)、母(父と祖母に付きっきり)の4人が住んでます 俺は仕事の為、実家から出て兄と暮らしてます。
母に面倒まかせっきりなので、今住んでる所は実家からは1時間くらいの距離なので仕事が休みの日にはなるべく実家に帰って母の手助けしてますよ…。やっぱり介護するのって力仕事だから…。
の方ご意見有難うございました
(SH702iS/FOMA)
11 とら
ボクも祖祖母、祖母、親戚と介護する家族を見てきて三度目の時に、漸く自分に出来る事を少しだけ出来たと思います。>>10の人は最初から手伝えて凄いと思います。 母が介護してる時などは掃除や食事の片付けなど少しだけでもしてあげることでみんなの負担が軽くなりますもんね。
(SO905i/FOMA)
12 レスH&Jの、とらさんへ!
人間ってお互いに支え合っていかないと生きていけないんだよね…。自分一人だけでは生きられないんだよね!
女優の清水由貴子さんは介護疲れで自ら命を絶ってしまったらしいけど…。誰かに相談する事とか出来なかったのかな…。例えば役所の福祉課とかに相談に行くことも出来たんじゃない?って思うけど…。自分一人で抱え込んで切羽詰まってたんだね。ご冥福お祈り致します
(SH702iS/FOMA)
13
申し遅れました。俺はレスG&Iです
(SH702iS/FOMA)
14 まあ
ここでゲイ相手に相談するヒマがあったら医療機関や行政に相談した方が解決策が見付かると思いますが。
(EZ)
15 とら
性格的に一人で抱えていたようですね。誰が心配して声をかけても笑顔で大丈夫。って。だからこそ 介護以外の部分を助けてあげられれば救われ、報われたのでは、とおもいます。かといって誰に責任があるわけでもないと思いますけどね。人を思いやるって、その時だけ助けようと思ってもなかなか気遣って行動するのは難しいかもですね。
(SO905i/FOMA)