1 西瓜好き

素朴な疑問…

種無し西瓜って種がないのにどうやってできるんでしょう?気になってしかた有りません。どなたかご存じのかた居ましたら、どうか教えて下さい
(D504i)
9 アロア
種無し西瓜は種が無い分、養分が実に詰まって甘いというのは本当かな?
(D504i)
10 西瓜好き
>ひささん
ご意見有り難う御座います。私も最初にi-modeのモバイル検索サイト二カ所で「種無し西瓜」で検索したのですが、該当はどちらも0件でした。多分パソコン用のサイトじゃないと調べられないのだと思います。残念(>_<)
>朝さん
最近あまり見なくなった黄色西瓜は「クリーム」「金鈴」と言う品種らしいです(野菜売場のオバチャン談)。甘みは赤い西瓜の方が上と言うことなので、やはり西瓜は赤に限りますd(^▽^)b
(D504i)
11 パーラー
種なしスイカは僕の記憶が確かなら人が品種改良して遺伝子に手を加えて種を作り出さないようにしています。理屈は生物の話になりますが、遺伝子内の染色体のなかで性染色体があるのですが、2nと表されて二つ一組なんです。しかし、精子と卵子は性染色体が一個づつでnとn合わせて2nで子供かできるんです。しかし、品種改良して2nとなる種の性染色体を3nにしてうまく種を作れないようにしてるんだったとおもいます。種なしぶどうも同じ原理です。
(F505i)
12
種無してのは種ありの品種の種から種から将来種になりうるだろう細胞か遺伝子を取り除いてんじゃないか?すんません…浅はかか…
(EZ)
13 なるほ
遺伝子操作の技術によるものです。種を作る遺伝子をなくしてしまうのですね。あと、ひささん、腹で思って口には出さず。の方がいいのでは?私もですけど。ズケズケ言うのも個性だとは思いますが。
(PC)
14 西瓜好き
パーラーさんなるほさん、ありがとうございます。

しかし遺伝子操作っていうとなんだかおっかないですね(>_<)
体に影響とか心配ないんでしょうか?
(D504i)
15 KM
種無しスイカの品種改良方法ですが、そもそもスイカの染色体は22本あります(二倍体)。これをコルヒチンという特殊な薬剤に着け、染色体を倍の44本に増やします(四倍体)
次にこの四倍体を普通のスイカである二倍体と掛け合わせると、細胞核から分裂した染色体が半分ずつ混ざり合い、種子の染色体は11+22、または22+11となり、どちらも33本となります(三倍体)。
この三倍体のスイカは、染色体の数が奇数であるため、細胞核が分裂できず、種子が出来ません。この三倍体が種無しスイカの正体です。
遺伝子をいじるといっても元々あるスイカの遺伝子を増やすだけなので体に影響はないと思います。
京都帝国大学の遺伝子学教授の木原均によって1947年に最初の種無しスイカが作られました。
これで良いかな?ちなみに種無しブドウは直接薬で種子を作らせないので種無しスイカとはちょっとだけ違うよ。どちらも人体に影響はないから安心して大丈夫。
(PC)