1 ゅん

医師が信用できない…

胸が痛くて息苦しいのがずっと続いてて鬱の症状もちょっとあったので内科と心僚内科がある病院に行きました。どちらで診てもらいますか?って聞かれて自分でも分からないと応えたら問診表渡されてストレス度チェックしたところ心僚内科に通されました。でも胸が痛いのわ心臓の上ぢゃないから問題ないって言われて、仕事わ楽しくて好きだったのに仕事がストレス原因の軽い鬱ですねって…悩みならそれより大きいのあるのにそっちにわ触れられずでした。胸が圧迫されるように痛くて辛いのはどうしたらいいんでしょうか(;_;)これが@番ひどくて行ったのにこの症状にわ対処なしでどうしたらいいか分かりません。
17 ゆい
ないし、なるべくかちあわない配慮がされているようです。料金設定も予め示されてたし。又、私の臨床心理士さんは自分の仕事に誇り持っていて、人柄も誠実だから人にもらしたりしないと思います。私の親は立場も責任もある仕事してますが、人間的には信頼できず口も軽いです。そんなん見てるから、結局、立場とかより個人の人間性が大切と思います。 ただ人間的には信頼できても、共感の幅や深さは人それぞれの今までの経験や想像力の質によると思うから、合う人と合わない人出てくるし、そこが難しい。…話ずれまくってたらすみません。相談先選びは色々悩みますね。
18 ゆい
ちなみに、私、心療内科って、カウンセリングできる医者がみるものと当然のように思い込んでたんですけど、違う所多いんですね。びっくりしました。
19 12
ゆいさん参考になりました。有難う!今は臨床心理士の資格すら持ってへん人がカウンセリングルームとかで働いたりしてるから…そこの責任者は持ってたりするんですけど。なのに一時間二万とか言われて、やはり病院が安心できます。そんな失敗も重ねているので皆さんにも有資格者のいる所に行って欲しいですね
20 ゆい
本当にそうですね。臨床心理士がいる所へ行くなら、初診時に、聞きにくいけど頑張って有資格者かどうか聞くのが間違いないかもしれません。料金が妥当かどうかも判断材料として大切かもしれませんね。 12さん、私の方こそ色々参考なりました。ありがとうございした。 主さんは、その後いかがですか? よかったらまた教えて下さいね。 ではでは。
21 ゅん
今日A回目の診察に行ってきました(+_+)もしかしたら私が受けてるのわカウンセリングぢゃなくてただの診察なのかな?!1対1で医師とぉ話するんですが症状とか生活の話を聞かれる感じで15分もぁるかないかくらいです;ぉ薬もその先生が指定してるし…@回目にもらった元気が出る薬とやらと睡眠の薬をなんか嫌でほとんど飲んでなくて行ったので、症状わぁいかわらずだったのをちゃんと薬飲まなくてわ善くならないと注意受けちゃいました(@_@)こういう薬ちょっと抵抗あったもんで…でも副作用が全然ない程の軽ぃ薬だし胃薬と同じようなもんだからとか言われて飲まないと症状善くならないらしいので今日からちゃんと飲もうと思います。でもこの間わ胸の痛みが心臓の上ぢゃないから心配ないとか言われて今も痛いの続いてるって訴えたら薬飲めば大丈夫だからって( ̄o ̄;)この一粒の薬で全て解決するものなのだろうか...医師に言い忘れた事とか日記を書く用のノートを@冊もらってるんですが自殺行為した内容にわ触れず…ストレスチェックシート毎日つけるようにと言われて持ってったのに目わ通さず…ほんと適当なような↓
22 無名さん
もらった薬は飲むべきですょ。どんなに軽い薬でも飲んでれば治る気がしてきて前向きになれますし!ホントに効くだろうし。確か治らないはずのガンの少年が、絶対に治るって信じていたらいつの間にか治っていたって言う奇跡の様な出来事もあります。病は気からって言うのも嘘ではないんです。治したいと思うなら少しでも治るための努力をして、良くなってきたって自分に思い込ませることも大事です。寝る前に「だんだん良くなってる、もうすぐ治る」って考えたりするのおすすめですょ。
23 ゆい
22さんの意見には全面的に賛成できません。お薬なら何でもいいわけではなく、症状にあっていないと効かないばかりか害のある場合もあります。かといって自分の判断で飲まないのもダメだし。不信も過信も良くないです。ゅんさんの場合、お薬にしても、日記の内容にしても、聞きにくいし痛いと思うけど、自分の疑問や不満を心の中に溜めていくのではなく、ストレートに医者にぶつけてみてはどうですか。それに対して、ちゃんと聞いたり説明したりするならいいですが、適当にあしらわれたり嫌な顔されるのなら、他の医者探すことも考えた方がいいかもしれないですね。
24 ゆい
あと、私も身体的な症状がひどい時期にカウンセリング通い始め、精神的に楽になってくると体の方の症状も軽くなりましたよ。何にせよ、ゅんさん、焦る気持ちはよく分かりますが、多分ゅんさんの場合も胸の痛みは精神的なものが大きいと思いますし、精神的なものはゆっくりじっくり治す構えでいないと、焦って逆戻りしかねません。 ボチボチいきましょう。 それから、ゅんさんは話をじっくり聞いて欲しいという気持ちがあるようですし、体の治療はせずに話主体のアプローチをする、いわゆるカウンセリング機関を、上での書込など参考に探して、今の病院と併用?もいいかもしれませんよ☆
25 おばちゃん
胸の痛みはもしかしてろっかん神経痛かも…私も20代になって30代になってもまだ痛みます。