53368Hit.

美々びのB〜と呼んでみる?


E-mailは非公開です。

Password (投稿パス)
Name
Mail
Title
Comment
URL


 
  【No.254 Res.2】

万年筆


1 Name 一樹
 
ペン先を調整した書きやすい万年筆の店
神保町文具「金ペン堂」 - ナビブラ神保町http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&source=s&u=http://www.navi-bura.com/main.php/view/main_ca_6/sub_ca_4/0/00091/0/&hl=ja-JP&ei=lfcSVr7sFon8mQWusJCgBQ&wsc=tf&ct=np&whp=347
 
[GRATINA2/au]
 URL

2 Name 一樹
 
万年筆って結局、書き味の気持ちよさが全てなんだと思う。現代における実用筆記具はやっぱりボールペンだ。パソコンの普及により文字を書くよりも画面で見たりプリンターで印刷する方が一般的だ。けれども万年筆は永遠に不滅だと思います。不便さが何よりの魅力なのだから。
 
[GRATINA2/au]
 

3 Name 一樹
 
万年筆を見つけた、ペリカンの205。2160円。売れ残りらしいが、今同等品は定価16200円。結構得した気分。ペン先はステンレスだが一応吸入式なのでボトルインクが使える。インクフローが良くて書き味も滑らか。800の所有感は無いが値段の割に満足度は大きい。ネットを見てたらラミーサファリの類似品10本2480円が気になった。この価格なら飾って置くのも有りだろう。でも使わないし邪魔だから要らないかも。ただ買えば価格以上の満足感が得られる気はする。
 
[ASUS_Z00AD/cc9]
 

Password (投稿パス)
Name
Mail
Comment
 
 


 
  【No.262 Res.2】

ソニーSS-G7


1 Name 一樹
 
1977年ソニーが発売した38センチ3ウィースピーカー。テクニクス7が火を着けた大型フロアースピーカーブーム。ダイヤトーン50C/ONKYOセプター10/YAMAHA1000M/山水G300/オットーSX-P1/ビクターFB-7等が発売された。圧倒的に売れたのはYAMAHAセンモニ、低音は出にくいがベリリウム蒸着振動板採用の細身でハイ上がりの音がするハードドームのスコーカとツイータのキャラ、放送局採用のモニターサウンドの人気になり圧倒的なロングヒットした。
ソニーG-7は一万セットを売り上げた。ゆったりした割と落ち着いた音で万能タイプの高級スピーカーに位置付けされた。ソニーでは輸出してない国でも見掛けたとかカラヤンが音の良さを絶賛したとか積極的なイメージ戦略を進めた。当時人気のあったオーディオ評論家長岡鉄男は128000円では安すぎる、198000円が妥当、ソニー始まって以来の傑作スピーカーだと絶賛した。私はテクニクス7に比べるとややきつい音がしたがセンモニよりはずっと耳に優しい音がした。その辺りに魅力を感じた。
ネットを見ると当時のソニーの人気スピーカーだっただけに絶賛記事もあったが否定的な記事も目立つ。中音高音がセンモニに比べると地味、クオリティが低いと言い切る人も、30hzが出ていないとか、カーボン入りのコーン紙は厚く重く鈍重、低音の量感に欠ける、バランスドライブと呼ばれるドーム型とコーン型の間の子のスコーカは指向性は良いが音の魅力がいまいち薄い。やや厚みのある音だが軽快な切れ味には欠ける。控えめなウーハーが改造ベースとしてスコーカ、ツイータを差し替えてもそれなりにまとまりが良くて改造ファンにも好評らしい。
試しにONKYOのホーンツイータを繋いでみたがホーンツイータが古すぎて劣化しているのか音が濁ってイマイチだった。


単純なユニット入れ換え改造だけではオリジナルを越えるのは難しいかも知れない。てか試行錯誤が必要なのかも。
 
[GRATINA2/au]
 URL

2 Name 一樹
 
クロスオーバーは550と5500hzホーンだとどうしても低域が苦しい。スコーカーはコーンタイプが必須になる。ツイータはホーンでも大丈夫だろう。音の要はスコーカーに何を選ぶかだが、秋月の東京コーン紙でも意外と悪くない。ただ能率が桁違いに低すぎるのが難点だ。
高能率のfeシリーズが意外にスコーカーに使えそうな気がするのだが…
 
[GRATINA2/au]
 

3 Name 一樹
 
初代G7はアルニコ磁石や手間のかかったエッジが売り物だったが後継機のG7aやG9ではフィライト磁石、ウレタンエッジと量産の為に手抜きされて魅力が薄れた。でも後継機種は故障して処分されたのか?あんまり売れなかったのか?中古市場ではほとんど見掛けない。
パイオニアやビクターのウレタンエッジ搭載スピーカーは故障して処分されたのか感動品はほとんど見掛けない。あれば希少価値から…エッジ無しでも驚くほど高値が付いている。
 
[GRATINA2/au]
 URL

Password (投稿パス)
Name
Mail
Comment
 
 


 
  【No.261 Res.0】

AIWAのスピーカー


1 Name 一樹
 
AIWAのスピーカーはほとんど話題にならない。代表するような名品は無いが、なかなかまとまりの良い魅力的な音がする。AIWAの美学的な良いスピーカーだと思う。一方で元々安価な設定のためユニットや箱にお金はかかっていない。
ちょい聞きだと魅力的なのだが長く聞いていると飽きる、と言うか疲れる。何か鮮明だけれども雰囲気が出ない。そんな気がします。
 
[GRATINA2/au]
 URL

Password (投稿パス)
Name
Mail
Comment
 
 


 
  【No.260 Res.0】

フルレンジスピーカーは良いのか?


1 Name 一樹
 
位相・定位が良くて音像に違和感のないフルレンジスピーカーにはマルチウィーには無い魅力がある。一方で帯域が狭く分割振動の呪縛から逃れるのは困難だ。フルレンジスピーカーの音に慣れるとメーカー製のスピーカーの音が嘘っぽく聞こえてくる。自作派ならフルレンジスピーカーの方が失敗が少ないし独自の世界を構築出来るだろう。
 
[GRATINA2/au]
 URL

Password (投稿パス)
Name
Mail
Comment
 
 


 
  【No.248 Res.2】

名言 転載


1 Name 一樹 Sex 女性 Age 58 Area 茨城
 
>【不安とワクワク】
>
>
>はっきりとした地図を持たずに脇道に入っていくのは「不安」でもあるが、
>
>
>また「ワクワク」することでもある。
>
>
>もし未来が見えて、将来がわかってしまったら「安心」ではあるが「退屈」になるのではないでしょうか?
>
>
>「不安」への視点を変えて「ワクワク」に変えられたら最高ですね。
>
>
>
 
[W62SA/au]
 URL

2 Name 一樹
 
>【価値=報酬】
>
>
>現代の経済の中では、いかに勤勉に働くかではなく、周りの世界にどれだけ価値を付加できるかによって報酬が決まります。
>
>
>世の中に価値を与える最善の方法は「もっと価値のある人間になること」です。
>
>
>代わりになる人間がいない、他の誰にもない技術を持てば報酬は高くなります。(特にPCに出来ないことは価値があります)
>
>
>あなたが受け取る金銭的報酬は、何時間働くかではなく、どれだけの価値を生み出したかで決まります。
 
[W62SA/au]
 

3 Name 一樹
 
無駄を否定する名言が多いけれども、人間には沢山の無駄が必要だ。無駄を趣味と言え変えると楽しくなってくる。
 
[GRATINA2/au]
 

Password (投稿パス)
Name
Mail
Comment
 
 


Next