1 へたれ◆Ddvm

ラーメン総合J

みんなで楽しくラーメンを語りましょう!へたれからのお願い>>>8784-87前スレ>>>9056
98 少し
トンコツに煮ています
97 ビーチク
あっさり系のザーメン大好き!
96
今、赤坂サカスで色んなラーメン屋がラーメン売ってます
95 くり◆CvaD
自分的に渓は川口駅周辺では一番だと思うので是非!!
最近、味噌も始めたらしく近々来訪予定です


伊藤系は本家>赤羽>遊だと思います。 赤羽は鶏ダシもある点で遊よりは上かなと。ただ、中華そばに関しては皆同じような味をしているけども、本家が苦すぎず、薄すぎずでバランスの良い味を出していると思います。
94 へたれ◆Ddvm
>>93
ファミリーマートの近くまでは来れたのですが、自転車に乗りながら探していたのがいけなかったのかもしれませんね…渓は評判が良いので、近々再チャレンジしてみます!

赤羽の伊藤に行ってきました。本店並のクオリティには驚きですが、夜まで営業してくれているのが大変に重宝しています。
93 くり◆CvaD
>>92
ご無沙汰ですm(_ _)m
今日渓の前を通りましたが営業してましたよ(^_^;)
ただ、目の前のサンクスがなくなってからはちょっと暗くなって発見しずらくなりましたね


今日は麺処遊の蕨店に行って来ました。中華そばは煮干しの香りが豊かなあっさりとした味で、伊藤の親父さんの遺伝子をしっかり受け継いでます。なによりもあのプツプツと切れる歯ごたえのある麺がいいですね♪♪
同僚が食べてたつけ麺を少しもらったんですが、煮干しというよりはダブルスープの動物がやや強めといった印象でした。やはり、煮干しメインのつけ汁は苦いのかな。
やっぱり伊藤系は中華そばに限ります
92 へたれ◆Ddvm
>>91
くりさん、ご無沙汰です!

今日も川口の『渓』を探して…見つけられませんでした。
代わりに、122近くの『C』で蹴ってきました。
91 くり◆CvaD
どうも、お久しぶりです。
最近またWCCFを始めたのでこちらもお邪魔します。


>>88
蒙古タンメン中本ですが、本店が一番おいしいと思います。メニューもトッピングも豊富ですし
90 レトルト
最近インスタントの六厘舎がお気に入り
89 大丈夫だぁ?
ケンちゃんラーメン新発売!!
88 ゲロリ
豚骨魚介スープ系は大抵ウマイ事にいまさら気付いた…
単に俺の好みの問題だがw

しかし一度、池袋の蒙古タンメン行ってみたい。
87
86 まうい
>>あたなさん
ありがとうございます。そのお店は初めて聞きました。探してみたいと思います
85 あたな
>>84泉のウーフーシン(漢字忘れた)
餃子もデカイ!!
84 まうい
宮城で美味しいお店、教えて頂けませんか?
豚骨が好きなので、出来ればこってりなお店希望です。
83 レイモンド・マソコ
カップラーメンの鬼どろうまかったな
82 へたれ◆Ddvm
>>81
アレ、とても手が込んだ工夫があっていいですよね。ラーメンという食べ物は、仕上げにたくさんの水を使いますが、セブンのラーメンはレンジで温めるだけ。

リアル山頭火とはちょっと趣が違いますが、ああいった工夫が何とも言えず僕は好きです。
81 ヘモイ◆hUUL
セブンイレブンにある山頭火(レンジでチンするやつ)、めちゃめちゃ美味い。
80 長崎
キャナルシティのラーメンスタジアム。別に美味くはないが不味くもなかったです。味覚音痴なだけだとは思いますが…。一蘭は確かにうまいですね。自分は山小屋が好きで良く行きますよ
79 fish
ラーメン食べたい
78 へたれ◆Ddvm
>>72>>73>>74
あげます。
77 ラーメン
>>72
福岡市東区なら箱崎の赤のれん、もしくは一蘭は美味しいですよね

福岡キャナルシティのラーメン博物館に行っても味噌、醤油は避けて豚骨をチョイスしてしまいますね〜だるまラーメンがやはり安定して美味しいですねo(^o^)o

福岡でも醤油系で初めて成功しそうなお店がありますね、未来停こんな名前だったような…
76 へたれ◆Ddvm
>>75
結果としてどのお店も評価の高い有名店ばかりが集まる傾向にあります。
特に春木屋、支那そばや、井出商店あたりは、全国でも屈指の実力的な有名店ではないでしょうか?
他にもこむらさきや、らーめんの駅、牛乳屋食堂なども相当にレベルが高く、私は好きです。

ラーメン博物館は分量が半分以下のミニラーメンもあります。このミニラーメンを活用することによって、一度の来館で複数のラーメンを楽しむことも可能ですが、レギュラー以外のサイズになると微妙な味の変化が生じることもあります。今ある9つの店舗は、全てが全国的にも非常に優れた腕前の持ち主の集まりなので、サイズによる味の微妙な変化をごく僅かなものにしていますので、そういったものを含んでさえいれば、遠くからの来館の方にはオススメの食べ方ではないかと思います。

ちなみに僕がラーメン博物館に行くときは、PSPとバッテリーパックを持って、朝から終わり(23時)まで友達とモンハンやりながら9店舗全てをレギュラーサイズで食べます。再入場もスタンプ捺印でできるようになりますので、途中でマンガ喫茶に行くことも可能です。
75 佐久間◆2ark
宜しくお願いします。
新横浜ラーメン博物館
月末に行く予定ですが(新潟から)
ラーメン目的じゃないですけど…
ラーメン博物館て
どの店も評価高いのですか?
それとも有名店?の寄せ集め
こんな感じですかね?
行った事ある人や
通ってる常連様。どんな感じか
参考までに宜しくお願いします
ラーメン博物館HPの情報だと
内容が薄くて(^_^;)
74 スワン
すみません、出張で福島県いわき市に来てるのですが、オススメのラーメン屋を教えてください。
お願いします。
73 ネオ
大宮102の目の前にできた「三弾」と言う つけ麺専門店に行った方 いらっしゃいますか?
72 湖池屋
今日食べた福岡東区はこ松みやちゃんラーメンがうまかった
71 へたれ◆Ddvm
☆無敵家(池袋)☆

用事があって偶然池袋の無敵家に行くことになりました。夜の0時を過ぎているにも関わらず、まだまだ行列で賑わっています。できはじめの頃、まだ行列のなかった時代に一回だけ行ったことがあります。
かつては『東京一行列の長い店』として知られた無敵家ですが、未だに東京でトップクラスの行列の長さを誇っています。

屋号に『家』の字が最後につきますが、家系ではない模様です。長浜系のコク旨スープをマイルド東京風にアレンジし、プリプリの中麺を組み合わせるという、モダンなハイブリッドを実現しています。

付近には『ばんからラーメン』や『光麺(本店)』といった有名店があり、無敵家付近は池袋の激戦区になっています。
70 へたれ◆Ddvm
オススメつけ麺の作業が難航しています…
なかり前に食べたというものもあって、この際実食後のレビューをと思っていたのですが…なかなか作業(特に実食)が進まず、お待たせしている方には大変申し訳なく思っています。

そうしている間にも、セブンイレブンのボイルカップ六厘舎、札幌すみれ、山頭火が出たり、インスタントラーメンに凝ってみたりと僕の周囲でのラーメンの動きが結構盛んだったりして、レビューが書けないことを残念に思ったりということもありました。
因みにインスタントで凝っているのも六厘舎で、これも近々レポしたいと思っています。
69 杉並
永福町にある大勝軒も外せないし、世田谷にある月ウサギも美味い
68 (´∀`)
ラーメンが食べたいので
あげます。
67 津田沼
津田沼大勝軒旨いよ!
66 へたれ◆Ddvm
☆東京・埼玉オススメつけ麺ノミネート☆

★TETSU(千駄木)★大勝軒滝野川(滝野川)★頑者(川越)★光(川越)★102(大宮)★狼煙(東大宮)★吉左右(東陽町)★六厘舎(大崎)★燈の車(狭山市)★ブロンソン(新所沢)★青葉(中野)★池谷精肉店(あきる野)★花道(野方)★井の庄(石神井公園)★十兵衛(大泉)★BASSOドリルマン(池袋)★宝(田無)★はやし家(大久保)★ちゃぶ屋(音羽)★高はし(赤羽)★中本(上板橋)★べんてん(高田馬場)★季織亭(経堂)

などです。

編集作業に大分時間がかかってしまっているので、とりあえず、今の段階でノミネートしている店名と場所だけ先にレスしますm(__)m
65 ポーク
ホープ軒も旨いよ
64 秋葉原
光麺旨いよ!
63 へたれ◆Ddvm
埼玉・東京のオススメつけ麺は紹介文が揃ってからになりそうです。しばしお待ちをm(__)m
62 へたれ◆Ddvm
☆光(川越)☆

川越といっても、川越工業団地の真ん中にあり、川越駅からは徒歩で約1時間30分(!)、付近を通るバス等ナシという立地ですが、車で行ってもナビが迷子になるときもあります。しかし、そういったアクセスでの悪条件をも問題にならないと思う程、出てくるラーメン・つけ麺は素晴らしいです。では紹介します。

この光、じつは埼玉でも有数の人気店である、川越の頑者を経営される方とはご兄弟の方が経営されている関係で、製麺などを共有されているようです。

ラーメンもつけ麺も、どちらも同じくらい素晴らしいです。川越の頑者が関東で最高峰のつけ麺なら、光は関東でも最強クラスのラーメン・つけ麺です。
これ以上は考えられないような強烈な印象の麺(コシが強く、麦の感じがとてもしっかりとした味)に、特濃でパンチ力もあるが、強いスープ特有のバランスの悪さや綻びを全く感じさせないスープは、まさに最強同士の組み合わせと呼ぶに相応しいコンビです。
面白いもので、強い麺に対して繊細なスープを合わせると、強い麺を感じるよりスープが強くないことを感じてしまうことが多く、強いスープに繊細な麺を合わせると、麺が強くないことを感じてしまうものですが、光は繊細同士よりも難しいと言われる最強同士の組み合わせを、実に高次元でバランスよく表現してみせたお店です。
最強同士なのにもたれることもなく、故に秘境にあるにも関わらず毎回迷子になりながらも、足繁く通ってしまいます。
61 へたれ◆Ddvm
>>59
僕は鎌取なら千葉大勝軒に行ったことがあるだけです。
>>60
それでは近々、へたれ推薦、東京埼玉のつけ麺特集と行きましょうか!
目標は今週中くらいには、UPできるようなできないような…
60 主さん!
東京、埼玉でつけ麺がオススメな店を教えて下さい。
59 オデッ◆zDHf
はじめまして!千葉県の鎌取町のラーメン一代知ってますか
58 へたれ◆Ddvm
>>57
お褒めにあづかりまして、ありがとうございます。

これからも皆さんに楽しんでもらえるようなレポートを書けるように、精進します!
57
相変わらず主氏のレポートは上手い。読んでるうちに腹減ってきたぁ・・・
56 へたれ◆Ddvm
☆つけめん102(大宮)☆

およそ26年振りに大宮駅を西口へと出ました。つけめんでは関東でも指折りの実力店である千駄木のつけめんTETSUが隠し工房と聞いては、ラヲタとして行かずにはいられません。昼時のせいか既に本店をも凌ぐ大大大行列ができていて、人気の程が伺えます。
11時から開店して15:30までは魚介×豚骨スープを、17時から23時閉店まで(スープ切れの可能性アリ)は鶏×魚介スープをそれぞれ提供しています。
現在あつもり、冷つけ、中華そば、油そばの4コンポーネントで提供している模様(夜の部は未調査)。

本店と同じく食券を購入してからの行列。大行列にも拘わらず、僅か18分での入店になりました。
着席すると、既に焼き石用の小皿と鉄製のレンゲがありました。こうしてもらうと、客としては遠慮なく焼き石を注文できます。焼き石とは、加熱した石のことで、スープ割りをアツアツで楽むためにスープに投入します。
つけそばが来るまで、150円の肉おこわを注文しました。このおこわ、かつて麺屋武蔵が隆盛を極めた時代に出していた『とんがりご飯』クラスのセンスの良さで、メインのつけめんに期待がかかります。
つけめんは、本店を凌ぐものでなかったにしろ、かなりのハイレベルなつけめんでした。シルエットなどは本店と替わりがなく、チョイスできるパーツに若干の違いがあるくらいでしたが、選択できる自由度の高さは102の方が多いです。

高かった前評判通りの素晴らしいお店でした。夜の部や、最近個人的にハマっている油そばなどにも是非チャレンジしてみたいです。
55 へたれ◆Ddvm
☆ちゃぶとん(秋葉原)☆

秋葉原はヨドバシの8階、レストラン街にちゃぶ屋系のちゃぶとんはありました。
客層はサラリーマンがほぼ9割。ほんの僅かですが、行列もありました。サラリーマンの利用を最初から想定してあったのか、女性客がひとりでも利用している程度の洒落っけがあります。メニューはとんこつのスープがカテゴリー別に3種類、味噌、塩、醤油の4本で醤油と塩にはざるラーメンもあります。
800円の夜のとんこつを選択。味が薄いとの前評判でしたが、最高価格ベースのスープだった為か、決して濃厚な訳ではありませんでしたが、物足りない感じの薄さではありませんでした。
久々にちゃぶ屋行ってみたい気分になりました。
54 へたれ◆Ddvm
>>53
その辺りの常習性(笑)が永福系大勝軒の魅力です。永福大勝軒は、信者になるかアンチになるかというラーメンですが、DDさんは増戸大勝軒に見事選ばれたみたいですね!
僕も大勝軒は高校のときから親しんできた、僕のラーメン好きとしての、ひとつの原風景とも言えるラーメン屋さんです。大勝軒がなければラヲタになっていたかどうか…

丸長、大勝軒縛りの食べ歩きは僕もよくやってます。大勝軒系はどこもかなり拵えがしっかりとしているので、大ハズレが少ないのも嬉しいですね!
53 DD◆lINi
>>52スレ主様
丁寧な解説ありがとうございますm(__)m
なるほど、池袋も中野も永福も、元を辿ればルーツは同じなんですね。
今日、急遽八王子に行く用事ができまして、携帯Yahoo!て調べてみたら大勝軒があったので行ってみました。
お店の方が『東池大勝軒』と背中に書かれたTシャツを着ていたので池袋大勝軒系なんですかね。
確かに増戸とは別物といえば別物だし、でも同じルーツを持っていることも確かに感じられて、感想としては“アリだな”と思いました。
すっかり増戸大勝軒の味が刷り込まれてしまっているからか、たまに出先でラーメンを食べたくなっても他のラーメン屋の味ではイマイチしっくりこず、満たされぬままモヤモヤしていましたが、これからは“その土地に大勝軒がないか検索”という選択肢ができました(笑)。
52 へたれ◆Ddvm
>>49
沼さん、ご無沙汰です!
ドイツは寿司が健康食として注目されているみたいですね。日本人はとにかくすぐに『sushi』というアダ名が付けられるほどとか。沼さんは海外出張が多くて羨ましいです。ラーメンとは関係ないですが、もし僕がドイツに行ったらベルリンフィルのベートーベンの生演奏を是非聞いてみたいですね!

>>51
DDさん、お初です!
増戸大勝軒は未達ですが、ラヲタの友人曰く『永福大勝軒』系の模様です。
大勝軒は、いくつか理由がありますが、積極的にお弟子さんを暖簾分けで独立させる傾向にあり、関東一円に一大勢力として名を馳せています。

まずは池袋(山岸)大勝軒。鶏や豚、昆布などを濃厚に仕上げたラーメンで、パワーという点では他の大勝軒の追従を許しません。300軒あると言われている大勝軒屋号のうちでも最も多いとされている系列でもあります。麺は自家製で、パワフルなスープに見合ったパワフルな麺に仕上がっています。
次に永福大勝軒。見た目から東京醤油系で、池袋と比べてアッサリしています。他の大勝軒はどちらも700〜1000円するプレミアムラーメンですが、中野系はつけ麺ラーメンともに580〜という良心的な価格設定となっています。麺は自家製で、かなりのワザモノです。
永福大勝軒は、高級食材をバランスよく取りまとめた芸術スープです。前者2軒の大勝軒と比べて最も玄人受けするキャラクターですが、嵌まったら一生その魅力の虜にさせると言われています。本店なら1000円以上は確定な、プレミアムラーメンの代表格でもあります。麺は永福大勝軒本店の創設時にバックアップしたお店のもので、バランスを重視したこのお店の目的に見合ったものになっています。

各大勝軒系はルーツ(丸長)が同じだったり、職人さんが店舗を移動したりすることなどで互いに影響し合っていると言われていますが、今日ある各系列の大勝軒はどれも強烈なオリジナリティを発揮しています。
しかしどの大勝軒も素晴らしい大勝軒で、後世に受け継がれていって欲しいと思うような大勝軒ばかりです。
51 DD◆lINi
初めてカキコさせていただきますm(__)m

あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

JR五日市線、武蔵増戸にある『増戸大勝軒』に物心つく前から通っていて、ウチの親からは都心の方にある有名な大勝軒から暖簾分けしてもらった店だと聞かされているのですが、そのハナシが本当だとすれば池袋大勝軒系、中野大勝軒系のどちらでしょうか?

前スレにあった川越大勝軒が同系統なら、川越の方が家から近いので行ってみたいと思うのですが。
50
くりさんのくりはクリトリスのくりですか?
49 沼/餃子には◆beer
ヘタレさん>
ご無沙汰です。
この頃はROMってばかりいます。
来月、ドイツに出張が決まりました。
ドイツのラーメン!食してまいります。
結構、本格的な日本式(あえて表現)があるみたいです。日本で修行したかたもいるみたいです。
もし、情報ありましたらお願いいたします。
48 へたれ◆Ddvm
>>44
溪に行ったらまぜめんにしようかつけ麺にしようか、どちらもうまそうで迷ってます(笑)
大勝軒まるいちは浮間が本店ですが、本店も赤羽店も連日凄い人気です。味も大勝軒を踏襲しつつ、独自のレパートリーも披露してくれています。
赤羽もそうですが、最近川口も俄にラーメン活性化が起こっているようですね。番や大ふく屋のようなラーメン屋がたくさん増えることを願います。

>>45
二代目丸源のことでしょうか?二代目丸源なら、豚骨醤油のお店で、全国展開しているお店です。しっかりとした拵えのラーメンなのでオオハズレはないのではないかと思います。

>>46-47
敢えてこの場で『不味いラーメン』を紹介しなければならない、話題にしなければならない理由が全くわかりません。ラーメンに関してネガティブな話題を持ち込めば不愉快に思う人との間での扱き下ろしの応酬でスレが荒れるのは目に見えています。
荒らしの意図があるなら別ですが、仲良くやれるような配慮を御願いします。(>>1を参照にしてください)
47 そういうのは
お母ちゃんに聞いてもらえよw
46 立川の
ニボラーメンはまずかった。
チャーシューが特に
45 ピアノ
もうすぐ家の近くに丸源っていうラーメン屋ができるんですが、どんな感じでしょうか?
44 くり◆CvaD
>>43 へたれさん
渓は大ふく屋の前の通りを浦和方面に少し行ったとこの右側にありますよ。ちょっとわかりずらいですが・・・。
大ふく屋は開店当初と最近に行きましたが明らかに良くなってますね。


先日、川口駅近くに大勝軒まるいちが出来ました。さっそく食しましたが、酸味や甘さといったものは本家大勝軒と似てます。しかし、動物系を多く使ってるせいか本家とは違ったオリジナリティが見られ、新たな大勝軒というものが伺えます。とりあえず、美味いってことです(^-^)
43 へたれ◆Ddvm
川口『溪』を目指すも発見できず…途中でみつけた大ふく屋川口店へ。
重厚中華そばを食べましたが、川口店も他店と同じく腕前が高い!大ふく屋は、十条店もそうだったので、店舗毎の腕前の差異がとても小さいのではないかと思います。
42 へたれ◆Ddvm
>>36-37
レポありがとうございますm(_ _)m
僕は最近あまり新規がなかったので、レポが滞りがちになっていたから助かります。
>>39-40
ときわ台味噌一には限定『赤造り』もあります。しっかりとした味噌で、僕はピリ辛と赤造りを一回おきに食べています。
41
ただ、味噌一は塩分多すぎなので食べ過ぎないように気を付けてください。
40 かーと◆Dmgm
>>39レス感謝します。ずっと気になっていたので近いうちに是非食べてみます。
39 くり◆CvaD
>>38
環七にある味噌一はおいしいですよ。最近流行っている濃厚な味噌とは違い、さらりとしています。また10円で食べられる燻製たまごや様々な種類のトッピングも魅力的です。
24時間年中無休なのもいいですね〜
38 かーと◆Dmgm
環七沿いにある(板橋辺り)味噌一ってラーメン屋はどうでしょうか?行った事ある方いますか?
37 あわわ
京王線中河原駅近くの節っとい軒(ぶっといけん)のつけ麺が美味しかったです。
つけスープが絡んで、麺を食べ終わるころにはスープもなくなっていました。
あつもりもでき、焼き石のサービスもありました。
鰹の削り節をいれる味とエビの粉を入れる味が選べました。
36 たか
今日は102ってラーメン屋入って初めてつけめんの温かいの食べました。
スープがすぐには冷めないから、美味く感じました〜特盛頼みましたけど、残しました。お店の人残してすみませんでした〜
35 パンダ◆IfGN
>>34主様。
レス助かりますm(_ _)m
手打ちの麺らしいですね
店の場所、把握したので
立ち寄ってみます。
34 へたれ◆Ddvm
>>33
僕の行動範囲ですが西は秦野が限界でして…
箱根湯本に『日清亭』という手打ちラーメン屋が美味しいというのを聞いたことがあります。
33 パンダ◆IfGN
神奈川県の箱根へ
旅行に行きます。家族旅行で
ラーメンも微妙ですが(笑)
時間あれば食べたいと思ってます
温泉街箱根でオススメ店
ありますか?宜しくお願いします
(味の種類はこだわりません)
32
自分もセブンの食べてみて感想は凄いまずかったです。
何回もお店に食べに行ってるんですがセブンのはとにかく麺がまずい!スープはお店と近いです☆お店だと辛くて癖になるホントに素晴らしいラーメンですよ↑↑
31 なたふや
セブンイレブンの中本の蒙古タンメン食べたんですが、激マズでした。蒙古タンメンってこんなもんなんですか?
30 くり◆CvaD
昨日、大つけ麺博に行って来ました。 中本を食べたかったんですが、寒いし、めっちゃ並んでたので『ジャンクガレッジ』と『凪』を食べました。
ジャンクは・・・やっぱりまぜそばが一番ですね。つけまぜそばは無理ありました。
凪は煮干しつけめん。煮干しをメインにするとどうしても苦味が強くなってしまいますね。鶯谷の遊もそうでしたが、煮干しメインのつけめんは難しいですね。

今回のイベントは全体的に厳しいものがありました。寒い上に屋外イベント。そりゃあ麺がキンキンに冷えてしまい、スープが冷えるのに5分もかかりませんでした。
次は屋内でやって欲しいです
29 残念
相模原町田はラーメン激戦区みたいだけど、自分の好きな味噌で美味い所が無いんだよな。
全国的に味噌は流行らないのかな?
28 たか
へたれさんありがとう
27 へたれ◆Ddvm
最近、赤羽のラーメン競争率が激しくなってきたみたいです。大ふく屋、伊藤、高はし、大勝軒マルイチ、ゆうひ屋、駅側だけでもこれだけあります。一店できるとまた一店という感じで、良い連鎖が産まれつつあるようです!
26 へたれ◆Ddvm
>>24
せたが屋・ひるがお 駒沢
せたが屋・品川
桃の木・新宿
大大・自由が丘
ふくもり・駒沢
南部・自由が丘
せたが屋・ニューヨーク×2店舗
せたが屋・鶴見
ラーメンゼロ・目黒
ひるがお・東京駅一番街


その他大ふく屋など、せたが屋グループを修行した職人さんのお店が相当数あるようです。
25 赤羽
ひるがお旨いよ!
24 たか
せたがやのお店の人、何軒ラーメン屋持ってるんですか?
23 轟沈◆Ddvm
月に2回しかないお休みに大当たり
22 へたれ◆Ddvm
>>21早速明日行ってみようと思います(^-^)b
21 くり◆CvaD
赤羽の『伊藤』に行って来ました。師匠はもちろん東十条の『伊藤』。東十条のおやじさんのとこと違い、比内地鶏を使ったラーメンもありますが、東十条の伊藤、鶯谷の遊を食べてきた自分としてはやはり煮干しを使ったラーメンで。麺は相変わらずプツンと切れる感じで、とても良い。スープは煮干しの苦味があまりなく、かといって薄くもなく絶妙な感じでした。東十条や遊に比べると煮干しがマイルドですが、煮干しが苦手な人にはちょうど良いかもです。
次は比内地鶏を食べてきます
20 まいう〜
オレのザーメン美味いって評判だよ。
19 家まに
>>17の六角家、東京なら武蔵家など。
18 神奈川
>>17。家系元祖
吉村家
17 田舎モン
横浜家系ラーメンで有名なのってありますか?
16 横浜
六角家旨いよ!
15 神田
加藤ラーメン旨いよ!
14 高田馬場
純連旨いよ!
13 へたれ◆Ddvm
☆ぶぶか(川越)☆

吉祥寺ぶぶかの川越店に行ってきました。ぶぶかは油そば、まぜそばで有名なお店ですが、まずはラーメンからいってみました。

雰囲気もオシャレな感じで、単独の女性客も見受けられました。

かちもりラーメンを注文。ベースのラーメンが580円と絶対的にやや安めです。

スープは豚骨ですが、ややあっさりとしています。注文したかちもりは、もやし、キャベツ、厚切りチャーシューのトッピングで、かなりのお得感がありました。

麺は太麺で、油そばやまぜそばを食べるのが今からとても楽しみです。
12 パル◆sRfp
>>9>>10>>11様。
浅い考えに付き合って下さって
助かりますm(_ _)m
場所の方は自力で検索し
住所とか調べます。
ラーメン好きですが…
塩系食べる機会が無く
本当ありがとうございます
11 町田
塩なら『進化』がいいと思いますよ!
町田駅からちょっと歩きますが…
10 ケロット
ロックンロールワンもいいと思いますが、彼女と行くなら風来房がオススメです 場所は小田急線市役所側(ホクオーマツキヨのあるほう)から出て新宿方向線路沿いに歩いて3分くらいです
9 へたれ◆Ddvm
>>8
パルさん始めまして(^^)/
ラヲタの自分は、ロックンロール・ワンというお店の3号(塩)ラーメンをオススメします。比内鶏のゴージャスなフルボディなスープがタマリマセン。

場所は町田駅南口を出て正面の通りを左へ。そのまま道なりに進んで川がある橋を渡ったら交差点3つ目を左折した右手にあります。時間は歩きで駅から大体10分くらい、距離にして約500メートルくらいです。

こちらのスレは町田住人率が物凄く高いので、まだまだレスが続くかもです!

彼女さんとお幸せに(^-^)b
8 パル◆sRfp
初めまして。たまにこの板を覗き色々なラーメン
あるなと眺めてます。
個人的な事ですが
自分には遠距してる彼女がいます。
明日福島県から東京都町田市まで
彼女が遊びに来ます。
自分は町田市に住み、まだ2ヶ月の
町田素人です(笑)
そんな彼女の好物は『塩ラーメン』
町田駅周辺でオススメ塩ラーメン
ありますか??
住み慣れてない街なので
宜しくお願いしますm(_ _)m
遠出してくれた彼女の為に
塩ラーメンを食らう。
こんな軽い馬鹿な自分ですが
ラヲタの皆様や町田詳しいラーメン好きの皆様、力をお貸し下さい
長文失礼しました…
7 へたれ◆Ddvm
>>5くりさん、どうもご無沙汰してますm(__)m

今しがた、中本を完食。寒い気候には中本ですね!隣の方が南極でしたが、相変わらず真っ赤でした。その方は僕より後に出てきた南極を、僕より早く完食。

…僕は蒙古タンメンだったのに、水の一杯も飲まずに南極を完食された若い方に、心の中で拍手しました。中本は、本当にコアなファンが多いです。雰囲気もとてもいいですね!
6 くり◆CvaD
ちなみに中本本店の丼物はお持ち帰りも出来ます。さらにご飯抜きでも買えるので、お家でオリジナルに仕上げるのも楽しいですよ〜
5 くり◆CvaD
へたれさん、スレ立てお疲れ様ですm(_ _)m


番外編で個人的中本本店丼物ランキング〜


第1位 蒙古丼
もはや丼物の定番。半蒙古丼など麺類と一緒に頼んでもちょうど良いサイズがあるのも特徴的。


第2位 冷味丼
蒙古丼よりも辛い、というか丼物で一番辛いのかな。辛さレベル5の冷やし味噌つけめんのスープで作ってる気がします。純粋に辛さだけを求めるならこれ!!


第3位 樺太丼
量も辛さもたっぷりの満腹メニュー。一見、普通の麻婆が乗ってるだけかと思いきや、元の麻婆から豆腐などをさらに加えた強化版麻婆が乗っかってます。辛さも量も普通の麻婆を越えてます


お試しあれ〜
4 王子
ほん田旨いよ!
3 へたれ◆Ddvm
>>>9056-98
せたが屋は、世田谷本店の他に、鶴見(神奈川県鶴見区)店、高輪(東京都品川区)があります。
僕は個人的には、時間があれば本店をオススメしたいと思います。
2 へたれ◆Ddvm
スープ造りの天才と呼ばれた数多の職人さんたちでさえ、普通盛りと同じ味で大盛りを出せた方はいませんでした。
大盛り普通盛りの丼の大きさやラーメンと丼の体積比率、麺とスープ比率などが大いに関係しているのではないかと思いますが、至難の業のようですね。