1 ぱず〜
乾電池と充電池とではなにか違う?
みなさん、こんにちは。
ぼちぼちモバイルギアを愛用している者です。
ずっと疑問に思っていることがあるので、ひとつ質問させてください。
それは、電源は、アルカリ乾電池と認識させるのと、充電池として認識させる
のと、電池を長くもたせるという観点からどちらが賢明か、ということです。
まったく差がないのなら、どちらでも良いと思いますが、もしかして充電池の
ときには消費電力が下がって消耗が遅くなる、などということがあるのかもしれ
ないなと思った次第です。
説明書にも書いてないようですし、もしご存じの方があれば...あるいは、
経験上、こう感じる、ということでもかまいませんので、ご意見をお聞かせくだ
さい。
ACアダプタを使ったときに本体の充電機能が働く、という点以外に、モバイ
ルギアの動作には差がない、とどこかに明記されていれば済む話ですが。
と言いますのでは、開発者の方のインタビュー記事の中で、おそらくユニシェ
ル上でのことだと思いますが、消費電力を押さえることに相当細かい工夫をされ
たという話を読んだことがあります。
いま検索すると、
http://www.mobilenews.ne.jp/intview/nec/0409.html
(「本当に電気との戦いです。最初の設計の時から省電を意識」)
が出てきますが、これだったかどうかは記憶にありません。
そうであれば、充電池の場合にはこう動作する、というようなことがありはし
ないかと考えた次第です。
以下、私の使い方を書いておきます。
私はエネループを使っています。
通信等の電力を大量に必要とする場面はありませんので、ACアダプタを使う
ことはありません。
使う場合は、すべてDOSに下りて作業します。
作業を終了するときは、そのままサスペンドさせないで、ユニシェルに戻して
から蓋を閉じるようにしています。
(経験上、その方が電池のもちがよいと感じているため)
エネループですが、そのまま入れれば、「アルカリ乾電池」と認識します。
でもこれでは、エネループをアルカリ乾電池だと思って、モバイルギアが少々
乱暴に扱ってしまうかもしれないと思い...(笑)
わざわざアルミ箔で下部を包むなどして「充電池」と認識させています。
その方が、エネループの充電池としての特性に合致した電池の引き出し方をす
るのではないかと...
諸先輩方はどうされてますか?
ぼちぼちモバイルギアを愛用している者です。
ずっと疑問に思っていることがあるので、ひとつ質問させてください。
それは、電源は、アルカリ乾電池と認識させるのと、充電池として認識させる
のと、電池を長くもたせるという観点からどちらが賢明か、ということです。
まったく差がないのなら、どちらでも良いと思いますが、もしかして充電池の
ときには消費電力が下がって消耗が遅くなる、などということがあるのかもしれ
ないなと思った次第です。
説明書にも書いてないようですし、もしご存じの方があれば...あるいは、
経験上、こう感じる、ということでもかまいませんので、ご意見をお聞かせくだ
さい。
ACアダプタを使ったときに本体の充電機能が働く、という点以外に、モバイ
ルギアの動作には差がない、とどこかに明記されていれば済む話ですが。
と言いますのでは、開発者の方のインタビュー記事の中で、おそらくユニシェ
ル上でのことだと思いますが、消費電力を押さえることに相当細かい工夫をされ
たという話を読んだことがあります。
いま検索すると、
http://www.mobilenews.ne.jp/intview/nec/0409.html
(「本当に電気との戦いです。最初の設計の時から省電を意識」)
が出てきますが、これだったかどうかは記憶にありません。
そうであれば、充電池の場合にはこう動作する、というようなことがありはし
ないかと考えた次第です。
以下、私の使い方を書いておきます。
私はエネループを使っています。
通信等の電力を大量に必要とする場面はありませんので、ACアダプタを使う
ことはありません。
使う場合は、すべてDOSに下りて作業します。
作業を終了するときは、そのままサスペンドさせないで、ユニシェルに戻して
から蓋を閉じるようにしています。
(経験上、その方が電池のもちがよいと感じているため)
エネループですが、そのまま入れれば、「アルカリ乾電池」と認識します。
でもこれでは、エネループをアルカリ乾電池だと思って、モバイルギアが少々
乱暴に扱ってしまうかもしれないと思い...(笑)
わざわざアルミ箔で下部を包むなどして「充電池」と認識させています。
その方が、エネループの充電池としての特性に合致した電池の引き出し方をす
るのではないかと...
諸先輩方はどうされてますか?
2 MO
充電池ははじめは1.4Vくらいで、すぐに電圧が下がり1.2V台の電圧をほぼ維持し、ある程度のところで急に電圧が下がるようです。→http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ23.pdf
一方アルカリ電池は、最初の電圧は1.6V程度で、時間経過とともに少しずつ低下し、ニッケル水素電池のように、電圧を維持しグラフにすると水平に近い部分があまりないようです。
→http://www.singspiel-blog.com/blog/experiment-1.html
どちらの電池も、使いはじめの電圧の低下が大きいようにも見えます。
このように特性の違いがあるようなので、電池残量等をより正確に表示したりするためには電池を区別して制御するのが適切な気がします。
私は、充電池は表面の被覆を一部外したり、アルミテープを貼ったりして使っています。
一方アルカリ電池は、最初の電圧は1.6V程度で、時間経過とともに少しずつ低下し、ニッケル水素電池のように、電圧を維持しグラフにすると水平に近い部分があまりないようです。
→http://www.singspiel-blog.com/blog/experiment-1.html
どちらの電池も、使いはじめの電圧の低下が大きいようにも見えます。
このように特性の違いがあるようなので、電池残量等をより正確に表示したりするためには電池を区別して制御するのが適切な気がします。
私は、充電池は表面の被覆を一部外したり、アルミテープを貼ったりして使っています。
3 京kyou
ぱず〜 さん、こんにちは。京kyouです。
MOさん、フォローありがとうございます。
どちらが持つかは定かではありませんが、いつでも補充できるという意味では、バッテリーをよく使っていました。当時はまだエネループがありませんでしたので、充電池をぱず〜 さんがおっしゃるように2本目のところだけ被膜を剥がして使う方法がポピュラーだったように記憶しています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
京kyou
facebook: https://www.facebook.com/toshihiro.miyamatsu
MOさん、フォローありがとうございます。
どちらが持つかは定かではありませんが、いつでも補充できるという意味では、バッテリーをよく使っていました。当時はまだエネループがありませんでしたので、充電池をぱず〜 さんがおっしゃるように2本目のところだけ被膜を剥がして使う方法がポピュラーだったように記憶しています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
京kyou
facebook: https://www.facebook.com/toshihiro.miyamatsu
4 Kohyan
久々の横レスっ m(_ _)m
# 生存報告とも言う
DOSモバではやった事ありませんが、電池式のPalm機では
一次電池(アルカリやマンガン等)でダウンしそうになったら
二次電池(Ni-CdやNi-MH)に設定を変えて誤魔化すという荒技を
使う事がありました。もちろんデータ消失の危険を伴いますが、
一時的に「battery low」の表示や勝手に電源を落としてくれる
仕掛けを黙らせる為でもありました。
MOさんがご指摘の「電池残量をより正確に表示」という点も
大きいとは思いますが、ぱず〜さんのおっしゃる「アルカリ
乾電池だと思って、モバイルギアが少々乱暴に扱って」と
いうよりは、逆に「充電池だから、残り電圧が低くてもいいよ
ね?」って事だと思います。
もし、DOSモバで前述の様な荒技を使った場合、一次電池に
特有な終端電圧低下(グラフにするとストーンと落ちて行きます)
の方が恐いでしょうね。
逆に言うと、エネループを使っていながら「スカートめくり」や
「アルミ箔ドレス」なしだと、本来の充電池で使える最低電圧より
早く「battery low」を見る事になりますね。
とは言ったものの、最近「battery low」な表示って見てません。
残量表示を見て、早々に交換して充電しちゃいますので、本来の
表示が何だったか…( ̄∇ ̄;;
# 生存報告とも言う
DOSモバではやった事ありませんが、電池式のPalm機では
一次電池(アルカリやマンガン等)でダウンしそうになったら
二次電池(Ni-CdやNi-MH)に設定を変えて誤魔化すという荒技を
使う事がありました。もちろんデータ消失の危険を伴いますが、
一時的に「battery low」の表示や勝手に電源を落としてくれる
仕掛けを黙らせる為でもありました。
MOさんがご指摘の「電池残量をより正確に表示」という点も
大きいとは思いますが、ぱず〜さんのおっしゃる「アルカリ
乾電池だと思って、モバイルギアが少々乱暴に扱って」と
いうよりは、逆に「充電池だから、残り電圧が低くてもいいよ
ね?」って事だと思います。
もし、DOSモバで前述の様な荒技を使った場合、一次電池に
特有な終端電圧低下(グラフにするとストーンと落ちて行きます)
の方が恐いでしょうね。
逆に言うと、エネループを使っていながら「スカートめくり」や
「アルミ箔ドレス」なしだと、本来の充電池で使える最低電圧より
早く「battery low」を見る事になりますね。
とは言ったものの、最近「battery low」な表示って見てません。
残量表示を見て、早々に交換して充電しちゃいますので、本来の
表示が何だったか…( ̄∇ ̄;;
5 MO
Kohyanさん お久しぶりです。お元気そうで何より。
「電池式のPalm機では
一次電池(アルカリやマンガン等)でダウンしそうになったら
二次電池(Ni-CdやNi-MH)に設定を変えて誤魔化…」
このような話、DOSモバでもどこかで見たような気はして
いたのですが、ちょっと調べてみました。
バイブル本p29にありました。
「…充電池を使用していてバッテリの残量警告が出て交換用の電池が手元にない場合には、マイナス側のショート
を解消します。こうすると、MobileGearは充電池をアルカ
リ乾電池と誤認識し、場合によっては電池の残量表示がL0からL2程度まで戻る場合があり、さらにL0になるまで使用
することができます。」(一部改)
とのこと。電池が切れそうになったら、基本的に交換して
いるので、この技使ったことはありません。
「充電池だから、残り電圧が低くてもいいよね?」
の逆をやっているような機もしますが、機械が違うから
まぁいいか。
モバの方が、充電池に対して余裕を見て早めに警告を出す
ような設定になっていて、アルカリ電池だと、わりと粘る
用にしていたのでしょう。多分。
ボタン電池の消耗が激しいと思ったら、接点が取れていた
ということもありました。ばらしてハンダ付けして今でも
健在です。(笑)今でも時々使っていますよ。
「電池式のPalm機では
一次電池(アルカリやマンガン等)でダウンしそうになったら
二次電池(Ni-CdやNi-MH)に設定を変えて誤魔化…」
このような話、DOSモバでもどこかで見たような気はして
いたのですが、ちょっと調べてみました。
バイブル本p29にありました。
「…充電池を使用していてバッテリの残量警告が出て交換用の電池が手元にない場合には、マイナス側のショート
を解消します。こうすると、MobileGearは充電池をアルカ
リ乾電池と誤認識し、場合によっては電池の残量表示がL0からL2程度まで戻る場合があり、さらにL0になるまで使用
することができます。」(一部改)
とのこと。電池が切れそうになったら、基本的に交換して
いるので、この技使ったことはありません。
「充電池だから、残り電圧が低くてもいいよね?」
の逆をやっているような機もしますが、機械が違うから
まぁいいか。
モバの方が、充電池に対して余裕を見て早めに警告を出す
ような設定になっていて、アルカリ電池だと、わりと粘る
用にしていたのでしょう。多分。
ボタン電池の消耗が激しいと思ったら、接点が取れていた
ということもありました。ばらしてハンダ付けして今でも
健在です。(笑)今でも時々使っていますよ。
6 ぱず〜
みなさん、たくさんのご助言ありがとうございます。
とてもアタマがすっきりしました。
私なりに整理させていただきますと、
(1)まずは、両者では電池の特性(電圧の下がり方)が明らかに違うのだから、
充電池は充電池として認識させて使った方が、電池の状況を正確に把握できるだ
ろうということ。
(2)次に、充電池の場合には、モバイルギアがより「少ない電圧」まで動作で
きると判断して、低電圧を理由に動作を止めるような場面が少なくなるかもしれ
ない、ということ。
ということかなと、理解しました。
電池が突然落ちる、ということもあるので、自己責任で、あれこれ状況に応じ
て工夫してみたいと思います。
----
と書いて、いま投稿しようと思ったらMOさんから追加のご助言が!
あれれ、まったく逆なんですね。
では(2)を改めて、書籍によれば、充電池もアルカリ乾電池としてご認識さ
せた方が長持ちして使えるらしい。
ということですね。
いずれにしても、(1)を基本にしつつ、緊急的には自己責任で、充電池をア
ルカリ乾電池だと思わせて...という感じで使っていこうと思います。
ちなみに私は「バイブル本」というのを持っていないので、中古ででも入手し
ておいた方がよさそうだなと思いました。
それと余談ですが、エネループを満充電して、特に対処せず「アルカリ乾電
池」として装着しますと、岡田元次さんのプログラムでは右下に「70」と出ます。
これ以上の数値になった記憶がないので、勝手にこれが表示上の上限なのでは
ないかなと思ったりしています。
で、使っていくと、だんだん60とか55とかに落ちていきまして、私としては、
経験上、45くらいになったら交換するようにしています。
(私の使用頻度からすると、45以下だとサスペンド中に消耗しきってしまうこと
があったので)
さっき、改めて京kyouさんのサイトを読ませていただいていたら、ここは35ま
で大丈夫だと書いていただいているのに今さらながら気がつきました。
http://homepage1.nifty.com/kyou-kyou/gmenu_view.htm
PCカードに頻繁にアクセスするかどうかなどで変わるのだと思いますが、自分
が実際に入力しているときには、この35を目安に粘って使っていこうと思います。
MOさん、京kyouさん、Kohyanさん、アドバイスを本当にありがとうございま
した。
はず〜さん
みなさん
勉強になりました、というか、実はまだよく分かっていませんけど(汗)。充電池を使ったとき、フル充電しても数値が低くて、地球に優しくないとは思いつつ、モバでの充電池の利用をやめたことを思い出しました。いつも私は、モバと共にアルカリ乾電池4本を持ち歩いています。電池(電気)のことは、中学校レベルで落ちこぼれていたため、みなさんのお話しについて行けませんでした(泣)。
みなさん
勉強になりました、というか、実はまだよく分かっていませんけど(汗)。充電池を使ったとき、フル充電しても数値が低くて、地球に優しくないとは思いつつ、モバでの充電池の利用をやめたことを思い出しました。いつも私は、モバと共にアルカリ乾電池4本を持ち歩いています。電池(電気)のことは、中学校レベルで落ちこぼれていたため、みなさんのお話しについて行けませんでした(泣)。
8 Kohyan
> MOさん
> お元気そうで何より。
やー、元気なのかなぁ?(笑)
生きては居ますが、最近の高速回線や、大容量メモリ、スマホや
便利になったと言われるガジェットにも手が出てません(^^;
もうじき、浦島太郎になりそうな勢いです(笑)
>バイブル本p29にありました。
: < 中 略 > :
> 「充電池だから、残り電圧が低くてもいいよね?」
> の逆をやっているような
それじゃ前述の内容は訂正せねばなりませんね。DOSモバの場合、
「battery low」時の電圧は二次電池より一次電池の方が低い
という事の様です。考えてみればデータ保護に別途ボタン電池を
使うDOSモバと、データ保護を電気二重層コンデンサを使うPalmを
同列に語った時点で失敗だったのかも…(^^ゞポリポリ
「一次電池だったら使い捨てだし、残り電圧なんて要らないよね?」
って事ですね。動作電圧さえ確保していれば正義だと(笑)
そうそう。Ni-Cdの放電特性を調べた方の情報がありました。
http://trickmaster.orz.hm/56ch/tm_batt_dischgknd.html
また、オキシライドを含むアルカリ電池をつかった放電実験とか…
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery2/alkaline2.html
おまけにエネループとエボルタを比較した方とか。
http://www.gakitama.com/juudev/evolta.htm
-----
> ぱず〜さん
> エネループを満充電して、特に対処せず「アルカリ乾電池」として
> 装着しますと、岡田元次さんのプログラムでは右下に「70」と出ます。
MGDISP2のドキュメントでは、
> (e) 主電池電圧の表示
> 画面の右下隅に電池電圧の小数点以下を2桁で縮小表示しています。
> 例えば,50と表示された場合は,2.50V を表します。AC接続時は
> 反転表示となります。(アラーム設定時はアンダーライン表示)
となっています。あれ?2.8Vって、エネループでは出ませんよね?
1.2(V)×2(本)=2.4(V)なので、本来は「40」って表示に…謎だ(^^;
何か表示に関する特殊な設定ってありましたっけ?(をぃ>Kohyan
-----
> キャロルさん
> 勉強になりました、というか、実はまだよく分かっていません
いや、大丈夫ですよ。読んだ事の全てが判らなくても、今回の
やりとりでは…
電池の違いを
・人間は記述を読んで認識する
・DOSモバはマイナス端子付近の導通で認識する
(だから「スカートめくり」や「アルミ箔ドレス」で正してやる)
という違いだけ判って頂ければ良いのではないでしょうか?
ついでに「DOS化きっと」で右下に表示される数字の意味ぐらいは
理解できるのではないかと思う次第です、ハイ(^^;
...って事で、長文失礼 m(_ _)m>皆の衆
> お元気そうで何より。
やー、元気なのかなぁ?(笑)
生きては居ますが、最近の高速回線や、大容量メモリ、スマホや
便利になったと言われるガジェットにも手が出てません(^^;
もうじき、浦島太郎になりそうな勢いです(笑)
>バイブル本p29にありました。
: < 中 略 > :
> 「充電池だから、残り電圧が低くてもいいよね?」
> の逆をやっているような
それじゃ前述の内容は訂正せねばなりませんね。DOSモバの場合、
「battery low」時の電圧は二次電池より一次電池の方が低い
という事の様です。考えてみればデータ保護に別途ボタン電池を
使うDOSモバと、データ保護を電気二重層コンデンサを使うPalmを
同列に語った時点で失敗だったのかも…(^^ゞポリポリ
「一次電池だったら使い捨てだし、残り電圧なんて要らないよね?」
って事ですね。動作電圧さえ確保していれば正義だと(笑)
そうそう。Ni-Cdの放電特性を調べた方の情報がありました。
http://trickmaster.orz.hm/56ch/tm_batt_dischgknd.html
また、オキシライドを含むアルカリ電池をつかった放電実験とか…
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery2/alkaline2.html
おまけにエネループとエボルタを比較した方とか。
http://www.gakitama.com/juudev/evolta.htm
-----
> ぱず〜さん
> エネループを満充電して、特に対処せず「アルカリ乾電池」として
> 装着しますと、岡田元次さんのプログラムでは右下に「70」と出ます。
MGDISP2のドキュメントでは、
> (e) 主電池電圧の表示
> 画面の右下隅に電池電圧の小数点以下を2桁で縮小表示しています。
> 例えば,50と表示された場合は,2.50V を表します。AC接続時は
> 反転表示となります。(アラーム設定時はアンダーライン表示)
となっています。あれ?2.8Vって、エネループでは出ませんよね?
1.2(V)×2(本)=2.4(V)なので、本来は「40」って表示に…謎だ(^^;
何か表示に関する特殊な設定ってありましたっけ?(をぃ>Kohyan
-----
> キャロルさん
> 勉強になりました、というか、実はまだよく分かっていません
いや、大丈夫ですよ。読んだ事の全てが判らなくても、今回の
やりとりでは…
電池の違いを
・人間は記述を読んで認識する
・DOSモバはマイナス端子付近の導通で認識する
(だから「スカートめくり」や「アルミ箔ドレス」で正してやる)
という違いだけ判って頂ければ良いのではないでしょうか?
ついでに「DOS化きっと」で右下に表示される数字の意味ぐらいは
理解できるのではないかと思う次第です、ハイ(^^;
...って事で、長文失礼 m(_ _)m>皆の衆
9 ぱず〜
Kohyanさん、おはようございます。
エネループですが、今もしっかり68と出ています。不思議です。
普通にDOS化キットを使ってまして、特別なことはしていません。
エネループの型番はHR-3UTGです。
1.2V、Min.1,900mAh、と書いてありますね...
そうそう、エボルトとの比較など、情報ありがとうございました。
とても興味あったところです。
キャロルさん、こんにちは。
このあたりをお読みいただくと良いと思います。
http://b.z-z.jp/pcbbs.cgi?id=mobaDOS_BBS&p3=&th=68
http://b.z-z.jp/pcbbs.cgi?id=mobaDOS_BBS&p3=&th=162
なお、MOさんが作ってくださった「テーマ別QA」は大変便利です。
http://tanu.yokochou.com/mg/mobados_QA.html
10 京kyou
キャロルさん、Kohyanさん、ぱず〜さん、MOさん
京kyouです。
みなさま、なんだか久しぶりにスレッドが盛りあがってスゴイですね・・・
バイブル本、懐かしいです。
MOさんのQ&Aですが、私が見落としていて、最近リンクを更新させて頂きました。
キンドルも液晶タイプのほうが、とても目に優しくて、
モバイルギアも、目が疲れたときには使ってます。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
京kyouです。
みなさま、なんだか久しぶりにスレッドが盛りあがってスゴイですね・・・
バイブル本、懐かしいです。
MOさんのQ&Aですが、私が見落としていて、最近リンクを更新させて頂きました。
キンドルも液晶タイプのほうが、とても目に優しくて、
モバイルギアも、目が疲れたときには使ってます。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。