▲▼
 |
|
 |
|
【No.334 Res.2】 200LXとIrDAでLaplink接続 1 Name ENDIF DOSmobaとHP200LX間でIrDAでLaplink接続できましたので報告します。 まあ、ケーブルがないときの防備録ということです。
構成 DOSmoba(MC-MK12) a:\laplinkのフォルダを作成してそこに必要な環境を作ります。
HP200LX(2MBノーマル機 JKITfreeで日本語化)
DOSmoba設定 以下のようにDOSmobaに環境に必要なファイルを用意します。
1. DOSmoba用のIrDAソフトを準備する。 インターネットのモバ用サイト"MG LIB"のDOS>Network>MGCOMR DOS上でシリアル/赤外線port(COM1/2/4)を使えるようにするソフト をモバのa:\laplinkにダウンロードして解凍しておく。 mgcom.comというファイル名です。
2. 200LXの d:\bin フォルダにある6ファイルをDOSmobaの a:\laplinkフォルダにcopyする。
llra.bat,llra1,bat,llra2.bat,llra3.bat,llra4.bat tsi.ini
参考:HP100LX/200LX BIBLE p.208
3. tsi.iniの [COM1]の項目を以下のように変更する ■変更前 ------------------ [General] ComputerName=HP 200LX : : [COM1] Enabled.Redir=Yes ------------------ ■変更後 ------------------ [General] ComputerName=MobileGEAR ←名前を適当につけます : : [COM4] ←COM4にします Enabled.Redir=Yes Type=Serial Address=3F8 IRQ=4 Baud=57600 ------------------
参考:HP ConnectivityPack User's Guide P.5-16
HP200LXの設定 シスマネからlaplinkを立ち上げます。 F10(Set)で Interface : Infrared Speed : 57600 F8(On/Off)を何度か押して Status: On 状態にします。
※Speedはデフォルト115200ですが、57600に変更すること
IrDAポート同士を向かい合わせになるように200LXとDOSmobaを 置きます。
準備ができたらDOSmobaをいちど再起動させMS-DOSプロンプト 状態にしてIrDAはCOM4になりますので以下のようにコマンド を入れます。
a: cd laplink mgcon 4 on llra /4 /on
これで接続できれば200LXがピポッ音がしてconnected表示になります。 DOSmobaでは llra /m と入れれば200LXのドライブレターが表示されます。 llra /m ------------------------------ : : Connected to: HP 200LX on COM4
Drive Map: Local Remote E.......A F.......C G.......D H.......E
: : ------------------------------
DOSmobaからFDなどのソフトがつかえ、ローカルドライブのように 200LXのドライブにアクセスできます。 私はDOSmobaから200LXのDoDiaryなどのソフトをつかっています。
切断方法はDOSmobaで以下のように入力します。 llra /off mgcom 4 off
常駐解除は以下のとおりです。 llra /u mgcon 4 off
以上
2 Name Sam すっすばらしい!! 今度の週末チャレンジしてみます
3 Name ENDIF 1つわすれてました。
DOSmobaのa:\laplinkフォルダにcopyした "llra.bat"を編集してPATHをa:\laplink\....に変更すること。
| |  | |  |
▲▼
 |
|
 |
|
【No.335 Res.2】 twitterでDOSモバ 1 Name 京kyou DOSモバ復興にむけて、 twitterはじめてみました。 http://twitter.com/kyou_kyou
2 Name MO 見てみました。復興のきっかけになるといいですね。
3 Name 京kyou MOさん 京kyouです。
■ありがとうございます。見て下さったのですね。 またよろしかったら参戦くださいませ。
いつもフォローありがとうございます。
京kyou
| |  | |  |
▲▼
 |
|
 |
|
【No.333 Res.3】 UBASIC 1 Name NOB DOSモバにUBASICを入れて遊んでおります。 これがまたとても使い勝手が良く、ヘルプも簡単に呼び出せるのでとてもこの組み合わせを気に入っています。 ただ、そのままではグラフィックが出来ず、CGA化すれば、2階調のグラフィックは出来ますが、全体としては速度が落ちてしまい、 贅沢を言えば、そのまんまのハーフVGAで、4階調、音も出せたらいいなと思うのですが、誰か詳しい人作ってくれないかなー? システムコールとかを書き換える?又は追加するって事だと思うんですが?
2 Name 京kyou NOB さん 京kyouです。
■アクティブな開発者さんへの発信ってココで全てカバーできてるのか自分自身疑問です。 ■こういう情報発信源の一元化が課題だと思っています。 気付いたURLを集めて頂けると幸いです。
3 Name kyoku グラフィックならTBCでというのは駄目でしょうか
4 Name NOB UBASICのPOKE文で直接VRAMにアクセスする事が出来ますが、実用には?です。 後、アセンブラで作ったマシン語をメモリに読み込んでコールする事が出来ますが、私のスキルでは断念せざるえません。 TBCですか...使った事ないけど、コマンドの機能もあるので、TBCでグラフィックの部分を作って、UBASICからコマンドラインで呼び出すとうまくいくかな?
| |  | |  |
▲▼
 |
|
 |
|
【No.332 Res.1】 安達功太と申します 1 Name 安達功太 はじめまして。 貴サイトをいつも楽しく拝見させて頂いております。
当方、CE版モバイルギアのサイトを運営している安達功太と 申します。
稚拙ではございますが、当サイトの「Webmaster's Diary」とい うリンクに、モバイルギアのカスタマイズ方法を紹介したコー ナーを設けてございます。
もしよろしければ、ぜひ貴殿にご覧頂きたく、書き込みをさせ ていただいた次第です。
モバイルギアユーザーとして、NECの名機を知的生産のツー ルの一つとして、今後も活用していきたいと思っております。
では、貴サイトの益々の発展を心より願っております。
安達功太
2 Name 京kyou 安達さん 京kyouです。
http://www.h7.dion.ne.jp/~i-trans/ からの http://www.h7.dion.ne.jp/~i-trans/mobile_gear.htm でいらっしゃいますね。
「ミカンを食べた手でマシンを弄ってはならない。」
という項目は興味深く拝見させて頂きました。
ビジネスも展開されていらっしゃるんですね。頑張られて下さいね!
ではまた!京kyou
| |  | |  |
▲▼
 |
|
 |
|
【No.331 Res.0】 MOBADOS で MATLAB 1 Name kyoku 動作報告です 行列処理用のソフトでMATLABは定番ですが、昔はこれにDOS版がありました。 一番古い版はフリー化されてますが、行列を定義する括弧が<>だったり、関数が少なかったりします。 バージョンの3.5辺りだと文法は今のWin版とほぼ同じで、Mファイルのライブラリも付いています。 これが、どちらもMOBADOSで動きました。 3.5の方はCGAでグラフィックまでいけます。 gnuplot以来の感動でした。 Student版で演算規模は小さいのですが、とても満足してます。
| |  | |  |
▲▼
 |
|
 |
|
【No.330 Res.11】 EMM386.EXEの設定 1 Name kyoku Kohyanさん、奈々氏さん レスをいただきありがとうございます 当方CARBで使っています。 HIMEMとEMMM386はJ:ドライブのオリジナルのままで、カードのCONFIG.SYSからJ:ドライブ上のファイルを指定しています オプションもオリジナルのままです で、DEVICE=J:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /MACHINE:2 DEVICE=J:\DOS\EMM386.EXE P0=C000 (略) RAM=E000-EFFF です で、HIMEMはそのままにEMM386に /UMB ,/HIGHSCAN, /DPMI のどの組み合わせ(3つ、2つ、1つ)を付けても、 Invalid parameter specified と怒られます 数秒すると勝手に組み込み始めて EMM386 Activeのメッセージが出ます その後で、MGDISP2を組み込んで DERIVEのディレクトリからDERIVE.EXEを起動させると、 Loading DPMI host... Bytes availabe: 00064000H Insufficient Memory, Aborting でDOSプロンプトです どこがまずいのかなぁ ちなみにDerive16.comというファイルを走らせると16bitモードでDeriveが使えます
2 Name kyoku すいません コメントと投稿を取り違えてしまいました
3 Name kyoku それから奈々氏さんの言われる a:\dpmi.exe というプログラムはDOS 6に収録されてましたですか
4 Name kyoku ちなみにカード上のDOSディレクトリにはMS-DOS6.2/VのFDセットから持ってきたHIMEMもEMM386.EXEもCOMMAND.COMも置いてますが、 HIMEM,EMM386ともに置き換えようとCONFIG.sysの中のロケーション(ドライブ、ディレクトリ指定)を変えただけでハングします 今の設定で、なぜかカードブートからは使えないはずのCGAがいけてるので一応我慢できています CFは古いSANの1GBです
5 Name MO 直接関係はないと思いますが CFは1GBは不安定かもしれません。 過去の書き込みとかから思うに、 128MBとか256MBのような小容量の ものの方が安定しているみたいです。
6 Name Kohyan んーと…DOSモバのROMに入ってる物のバージョンでも 挙げておきましょうか。 HIMEM.SYS 95/07/25 ver.3.10 EMM386.EXE 96/02/29 ver.4.48
HIMEM.SYSの記述の方は、違わないので問題がないとしても、 EMM386.EXEの方は、かなり変わる事になりますね。対応してる引数が 何かを探す事が肝要な様です。実験してご覧になったお話から 考えるとほとんどの引数を許可してないという可能性も否めませんね。
また、奈々氏さんが記述されたdpmi.exeというのは、NECのPC-98x1用に 用意されていた物の様です。1995年4月21日初版と記述のあるASCII社の書籍 「DOS/Windows便利ブック」には98専用という記載があります。 従って、同様の物を探す必要があるのではないかと考えます。もっとも 探し当てたとしても、有効であるかどうかは微妙です。 ただ、DERIVE.EXEを起動すると出てくるという"Loading DPMI host..." という文字を考えると、dpmi.exeがなくても使える可能性はありますね。
一番の問題は、EMM386を使ってDPMIを有効にする手法を探るという 質問当初に戻ってしまう訳ですが...
7 Name kyoku CFはTDKの256MBでカードブートOKなものに代えました。PocketBSD2.2.8と同居です。 HIMEMとEMM386のタイムスタンプはKohyanさんの書かれたとおりです。 a:ドライブ(CF)にはMS-DOS6.2/Vのupgrade setのFDから持ってきたIO.SYS,MSDOS.SYS,HIMEM.SYS,EMM386.EXE,COMMAND.COMが入ってます。タイムスタンプは5つとも93-12-6 6:20:00です。 モバギMC-MK32のC:\、J:\DOS内のものより古いわけですが、A:\上のIO.SYS,MSDOS.SYSの後にA:\CONFIG.SYSで指定されたJ:ドライブ\DOSのHIMEMとEMM386が呼び出されて動いてます。 エクステンダー,DPMIということでは、CWSDPMI.EXE駆動のTeX(pLaTeX)が問題なく動きます。 なぜDerive.EXEはだめなんだろう??? ちなみにCONFIG.SYSではJ:\DOS\HIMEM.SYSやJ:\DOS\EMM386.EXEをA:\DOS内の6.2/Vのものに指定変えしただけで、立ち上げるとハングします。 カードブートで良好にお使いの方、環境をご教示いただけませんか
8 Name kyoku カードのCONFIG.SYSです。念のため。 ATOK8なのでkkcfuncはrem文で寝かせてます。 DEVICE=J:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /MACHINE:2 DEVICE=J:\DOS\EMM386.EXE P0=C000 P1=C400 P2=C800 P3=CC00 X=A000-AFFF X=D000-D3FF X=DD00-DFFF RAM=D400-DCFF RAM=E000-EFFF DEVICE=J:\DOS\RAMDRIVE.SYS 6326 512 /E DEVICEHIGH /L:2=D:\APMEXDRV.SYS /K DEVICEHIGH /L:2=J:\DOS\SOUNDDRV.SYS DEVICEHIGH /L:2=D:\SSRICOH.EXE DEVICEHIGH /L:1=D:\CARDLITE.EXE DEVICE=J:\DOS\UNFONT.SYS /S=0154 /P=D: DEVICEHIGH /L:1=D:\SRAMATA.SYS /U /M DEVICE=J:\DOS\CHGDRV.SYS /M DEVICEHIGH /L:2=J:\DOS\DBLSPACE.SYS /MOVE DEVICEHIGH /L:1=J:\DOS\POWER.EXE rem DEVICEHIGH /L:1=J:\DOS\KKCFUNC.SYS BUFFERS=10 FILES=30 FCBS=4,0 SWITCHES=/F /N DOS=HIGH,UMB LASTDRIVE=J SHELL=A:\COMMAND.COM /E:2048 /P set COMSPEC=A:\COMMAND.COM
9 Name kyoku #7で書いた内容に誤りがありました カードブートしているIO.SYSとMSDOS.SYSはモバのROMから持ってきた95-05-31付けのIO.SYS,95-07-25付けのMSDOS.SYSでした。MSDOS6.2Vから持ってきたファイルは何かの用にとA:\DOSディレクトリに格納していてブート時には使用していません。COMMAND.COMもA:\上のものは95-07-25付です。 結局、IO.SYSからEMM386.EXEまでモバのもので動いています
10 Name Kohyan 今さらですが、DERIVE自体の要求する条件はどうなってますか? 16bit動作と32bit動作で条件が違う様に書いてあると、かなり 追い込みの手がかりになると思えるのですが…
11 Name kyoku Kohyanさん とうとうDeriveが32bit modeで動きました EMM386.EXEの第1オプションに"3072",第2オプションに"MIN=3072"を挿入。 RAMDRIVE.SYSの第1オプションを832に変更。 AUTOEXEC.BATのDBLPATCH.COMの/L:オプションのパラメータを2から1に変更。 これでEMSが180ページ取れて、Insufficient不平が消えました。 カードブートMGCGAにも以上はなしで。CGAで32bit Deriveできてます。 やること(計算)はあまり変わってないんですが、満足です。 お世話になりました。
12 Name kyoku 下の掲示板に出てくる長太郎氏の設定に倣いました
http://hpcgi3.nifty.com/mezala/noz/wforum.cgi?mode=past&pastlog=0004&word=%83J%81%5B%83h%83u%81%5B%83g&cond=AND&view=30
| |  | |  |
▲▼
 |
|
 |
|
【No.326 Res.3】 DERIVE 4.132bitモードで 1 Name kyoku MC-MK32で数式処理ソフトDERIVEを動かしているのですが、32ビットモードではDPMIが足りないといいって起動せず16ビットモードでしか動きません この32ビットモードはOS/386というエクステンダーを使っているようですが、これをモバで動かす方法はないでしょうか HIMEMかEMM386との干渉かと思うのですが
2 Name kyoku よろしくお願いします
3 Name Kohyan うーむ。やっぱり回答が付かない様ですね。これまた難しい 質問かも知れません。再現実験も出来ないので、回答には程遠いですが…
DOSモバの起動方法がDOS降りなのか、カードブートなのかでも 違いが出てくると思います。もちろんカードブートならば環境を 書き換えていけば、問題点を洗い出す手がかりになると思います。
ところで"DPMIが足りない"というメッセージのオリジナルは どういう物になっているのでしょう?もし、そのままの表記なら DOS Protected Mode Interfaceが足りない=実装されていないとか 無効になっているという事になると思うのですが…
4 Name 奈々氏 config.sysで DEVICE=a:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN /dpmi
autoexec.batで a:\dos\dpmi
こんな感じ?最後の「/dpmi」が味噌? EMM386.exeのDPMI機能をOnしちゃった…みたいな?
config.sysの話なんで必然的にカードブート前提。 当然だけど、DPMIで使う分のメモリを考えて… あとDOSモバに入ってるemm386がDPMI未対応だとか、 フォントデータ等、メモリマップの問題が有るかもしんない。 RAMディスクの設定なんかを見て、 スキップしてるエリアが有るなら除外すべし。
| |  | |  |
|