初心者のためのモバイルギア徹底活用講座

DOS版モバイルギアや一発DOS化キットに関する情報交換の場です。
SPAM防止のため、(投稿パス)に moba555A を入力お願いします。
投稿に、>>1 や >>1-3 で、スレッド内の発言番号へリンクします。
はじめての方は MOBA DOS Q & A(by MOさん)の活用もオススメ!

管理人:京kyoufacebookページtwitter


592819Hit.


Password (投稿パス)
Name
Title
Comment
Password (削除パス)


    
 
  【No.317 Res.1】

WWW/LX がフリーに


1 Name MO
 
以前、どのようにしてLAN経由でWebを見ようか試行錯誤していたときにWWW/LXでも随分楽しませてもらいました。

WWW/LXがフリーになったと知り、メーカーのページに行くと、

As of 1 January 2008 WWW/LX and its components are COPYRIGHTED FREEWARE. Includes: WWW/LX V3, Post/LX V3, and RoboNews/LX. Please read below for more details.

とあって、フリーになったのは結構前のことのよう。

DOS上で軽快に動くブラウザとして面白いと思っていたのですが、200LXが製造中止となって何年もたち、一定の役割を終えたのでしょうね。
httpsのページは見れなかったり、ブロードバンドの時代となって荷が重くなったりして実用性はだんだん低下していきましたものねぇ。今でも、私のMobileGearには入っていますが、WWW/LXは「動態保存」に近い状態です。
化石のようなPCでもきびきび動くOSやアプリケーションが恋しい今日この頃です。
 

2 Name マリオネット
 
おおーついに無料になったのですね。
記念に自分も見てきました。
私は未だにHP200LXを使っているくちです。MobileGearは時々電気を入れる程度。WWWLXですか。懐かしいですね。ではでは。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.311 Res.1】

ATOKでお世話になりました。


1 Name ひげれれ
 
ここで質問させていただいたのが2005年でした。時間がたつのは、早かったのですが、ドスの古い本を探したり 少しずつ勉強を いたしまして、ようやくKohyan さん そしてEMANONさんの お答えの意味を 理解できるようになりました。 今のところ 怪しげながらも DoCoMoモバで、ATOKが動いています。 感謝 感謝です。大変遅くなりましたが、ありがとうございます。
このサイトに 感謝感謝。です。
DoDiaryも使ってみました。奥が深いです。
使い込むと とても すごいソフトだと わかりました。また 質問させてください。
ありがとうございました。
 

2 Name 京kyou
 
ひげれれさん、京kyouです。

■DoDiary、ワンキーオペレーション・ワンポケットというところが素晴らしいですね。
■TODOがDONEになる瞬間も達成感があります。
■外部プログラムとの親和性やネットワーク的な機能を拡充させることで、リニューアルしてもらえると大変嬉しいのですが・・・。

京kyou
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.178 Res.30】

モバギ MK32手に入れました♪


1 Name DeathMurder
 
特に質問ではありませんが、

MK32のモバギ手に入れ、京さんのページの通りいじったらDOSモバギ出来ました♪

ありがとうございます

今困っているのは、ATOK8が手に入らない事です(爆w

本日、若松通称に電話しましたが無いとの事・・・

NECのFEPじゃ〜変換悪すぎでダメですh
どなたかATOK8DOS版譲って下さいh

こういうケースはどうすればいいのでしょうか?
ぐぐっても出てきませんでした。
 

18 Name affiliate programs
 
この投稿は削除されました
 
 

19 Name online directory main
 
この投稿は削除されました
 
 

20 Name online directory main
 
この投稿は削除されました
 
 

21 Name zanaflex online
 
この投稿は削除されました
 
 

22 Name order zocor
 
この投稿は削除されました
 
 

23 Name generic dianabol
 
この投稿は削除されました
 
 

24 Name cheap drugs
 
この投稿は削除されました
 
 

25 Name true ringtones
 
この投稿は削除されました
 
 

26 Name atenolol online
 
この投稿は削除されました
 
 

27 Name generic cialis
 
この投稿は削除されました
 
 

28 Name DeathMurder
 
ご無沙汰しております。

近況報告です。

現時点でまだATOK8入手出来ておりません。(;´Д`)

あれから色々模索し、WXPを入れて現在も現役で使っております。

SDメモリーカードに総てソフトとデータを入れて使っています。

DOS/V用の開発ソフトも入れていますが、時間がないので主に仕事で使っています。

スケジュール、ヒアリング、営業などで使っていて非常に重宝しています。

電池はリチウムイオンタイプの電池を秋葉原で180円で売っているので、10個位かって常にMAXチャージで使っています。
※ACは使っていない。

■WXPについて
エディターで使う場合、

・FEP起動時の最初の文字が半角なってしまう。

・入力した漢字をバックスペースで削除する場合、FEPで入力したばかりの文字のみ削除できる。
逆に言えば、FEP起動状態で入力してない文字を削除できない。(FEPが把握している文字のみ削除?)

あぁ〜パワーユーザー向けの環境が欲しぃ。

MO様
>WXIIも悪くはないかと思います

そうですね。他のFEPも選択肢の内なのかも知れません。
でもATOK8が欲しいw変換効率がいいので。

kyohan様
>文末の"hh"って、typoですか?

Helpのhでした(;´Д`)
方言で恐縮です。

EOT
 

29 Name 石本
 
石本3等兵であります。

かなり古い情報で申し訳ないですが、

秋月電子通商で、3.0V ACアダプタが売っていて、
モバのACアダプタにちょうど合う変換アダプタ
(秋月電子通商で売ってたような?)
を付けると、1000円ぐらいで、

モバ用ACアダプタの完成となった記憶があります。

今度、人柱的DOSモバ最新Flashメモリ事情
と合わせて、調べてみますね。

ACアダプタがあった方が手間が少なくて
良いと思いますよ。
 

30 Name もぐたん
 
エレコムのUSBプリントサーバの3.3Vのアダプタが無改造で使えますよ。3Vより少し高めなので充電もしっかりできます。
 

31 Name レム
 
こういった話はよく見かけますが、ATOK8にこだわらなくても、WIN9x系からDOSのFEP(IME)を持ってくれば、一番簡単で安上がり、入手も簡単、だと思うんですが、なぜATOK8にこだわるのかなぁ?
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.308 Res.1】

京kyouさん、御礼


1 Name キャロル
 
モバをdos化し、Vzを導入するとき、京kyouさんのお世話になりました、キャロルです(nifty会議室。当時は本名でお世話になりました)。年に1回程度、仕事でフランスに行くのですが、パソコン通信時代は、中古ノートパソコンをメインに、モバtcpktxを補助に、フランス・ホテルで電話に接続していました。今年1月に2週間ほどパリに行ったのですが、中古ノートパソコン(2k)のHDDを新品に取り替えていたので、通信でのモバの出番はまずないだろうと、モバ・インターネットメールの設定をしないまま(忙しくてできなかった)、パリに行きました。中古ノートパソコンは、最初問題なく通信できたのですが、時差ぼけで朝4時頃目覚めたため、よせばいいのに、パソコンで遊んでいました(フリーソフトのインストールなど)。すると、突然ノートパソコンのソフトが表示されなくなったのです。セーフティーモードでもダメでした。セーフティーモード・プロンプトからVzは起動しましたが、そこから強引に通信ソフトを立ち上げても、通信はできなかったのです。まあ、パリに2週間滞在ですから、仕事関係のメールチェックができなくても仕方がない、とあきらめがつきます。でも、家族へのおみやげなどの話題をメールでやりとりできないというのは、少々悲しいものがありました。モバ・インターネットメールの設定をしてこなかったことを本当に悔やみました。京kyouさんのHPにマニュアルがあることは知っていました。それを印刷してくれば良かったのです。モバを、いつもdos化された状態で、Vzで使っていますから、標準モバの使い方が今ひとつわかっていませんでした。もちろんパリには、日本人経営の日本語パソコンの置いてあるネットカフェがあります。そこに行けば、メールはできるでしょう。でも、微妙な心理なんですが、それはしたくありませんでした。また、フランスのパソコンでも(フランス人向けネットカフェ)、日本語キャラクターをDLすれば、日本語入力が可能になるかもしれない、とも考えました。でも、私の能力をはるかに超えるものでした。ある日、パリのオデオン座界隈をぶらぶら歩いているときです。ネットカフェを見つけました。見ると、パソコンが空いていました。まるで、私を誘っているようでした(超・主観的)。もちろん、パソコンは、英語・フランス入力のみ可能でした。まず、ヤフージャパンからniftyに入り、ログインしてメールチェック・メール削除をしました。次に、「京kyou」さんのところに行き着けば、モバ・インターネットメールが可能になるわけです。英語・フランス語入力だけが可能なパソコンで、それができるかどうか、考えました・・といいたいですが、それほど考えませんでした。検索語は「kyou」です。すぐにここページが出てきました。プリント3枚です。インターネットカフェ利用料金は、500円(2ユーロちょっと)程度でした。モバに、ここでいただいた修正ソフトをあてていないためでしょうか、仕事関係のメール送信はまったくできませんでしたが(受信はすべて可能)、家族へのメールは送信できました。京kyou さんの「kyou」で検索できたことが大きいです。本当にありがとうございました。
 ところで、わたしは携帯電話をもっていません。パリから帰国するとき、シャルル・ド・ゴール空港で日本人のツアー客年配の人が、「こうして日本にメールがいつでも送れるんだから便利だねえ」と携帯電話をいじっているのを見たとき、ちょっと悲しいものを感じました。
 

2 Name 京kyou
 
キャロルさん、こんにちは京kyouです。
niftyの会議室とは、お懐かしゅうございます。
思い起こせば、モバ上をMacのデスクトップにしたりとワイワイやっておりましたあのころからはや10年。今では、アップルのモバイルも現実化して、iphone、Macbook airとにぎやかになりましたね。(Newtonもありましたが)

こちらのサイトのコンテンツがお役に立てたとのこと、とてもうれしいです。今でも大切にモバを実用されていらっしゃるご様子と、フランスの風景が浮かび上がってくるような楽しいレポート、ありがとうございます!

これからも、末永くよろしくお願いいたします!

京kyou
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.305 Res.4】

JEDが終われない?


1 Name シュレ猫
 
 お世話になります。

 MobileGearを譲った知人から電話があり、しばらく使っていなかったら電池切れでDOS化前の状態に戻ったということだったので、電話でやり方を説明して何とかDOS化して、JEDとK-Launcherを導入するところまではできました。

 ところが、JEDを起動してファイルをいじってから終了しようとすると、「ファイル内容が変更されています。保存せずに終了しますか?(Y/N)」と尋ねてくるので、[Y]キー(つまり、保存せずに終了)を選ぶと元の画面に戻るそうです。では、[N]キーだとどうかというと、やはり元の画面に戻ってしまい、終了できないというのです。それでも、あちこちいろいろキーを押していると偶然にも終了できるのだそうですが、本人もどういう操作をしたのかわからないため対処のしようがありません。

 JED自体は今回初めて導入したわけではなく、電池切れ前にも使っていたわけですが、そのときにはそんな状態にはならなかったということです。JEDが壊れているのでしょうか?どなたか原因や対処方法がおわかりでしたら、ご教示下さい。
 

2 Name MO
 
私もJEDはよく使っていますが、ファイルメニューから終了を選ぶと
「ファイル内容が変更されています。保存せずに終了しますか?(Y/N)」
とたずねてきて、「Y」だと保存しないまま終わってしまいますね。
僕のところではここで「N」だと、先ほどまでの画面に戻ってしまいます。
「終了しますか?」とたずねてきて「No」と答えているので、終了せずに
いるのではないかと思い、特に疑問にも思っていなかったのですが。
これまでは「N」を選んでいたらどのようなことが起きていたのでしょうか?

「保存せずに終了するのがまずい」と思ったときは「N」を選ばざるを得ない
のでそういう仕様かなと思っていましたが。
 

3 Name シュレ猫
 
*MOさん

 レス、ありがとうございます。

 知人の今回のケースでは、[Y]でも[N]でも終了できないので、明らかに動作がおかしいと思われます。正常な動作としては、[Y]だと、「保存せずに終了」し、[N]だと、「保存もしないし終了もしない」=「元の画面に戻る」=「キャンセルと同じ」なのではないでしょうか。

 「ファイル内容が変更されています。保存しますか?」という質問に対して3択であれば、「はい」「いいえ」「キャンセル」となって、「はい=保存して終了=今回の編集をファイルに反映」、「いいえ=保存せずに終了=今回の編集は破棄」、「キャンセル=終了を取り止めて編集画面に戻る」となるのでしょうが、「保存せずに終了しますか」と尋ねられ、2択というのが少々戸惑いやすいところかも知れません。

 いずれにせよ、[Y]でも[N]でも編集画面に戻るのは「仕様」ではなく誤動作だと思われます。知人の話では「前はこんなことはなかった」とのことですので、とりあえずMobileGear上のJEDを一旦削除して、インストールし直すよう話してみます。
 

4 Name シュレ猫
 
 知人からメールが届いていました。自力解決した模様です。

 知人はokpm.comを使って親指シフト化をしているのですが、終了動作の前に入力モードを英数に戻さなければならないところを半角カタカナで押していたようです。以前は問題なかったというのは、以前はそういう動作をしていたが、しばらく使っていなかったのですっかり忘れたということのようです。

 大変お騒がせしました。
 

5 Name MO
 
解決して何よりです。
私も、期待した動作をしないときは日本語入力がONになっていることがありました。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.304 Res.2】

ACアダプタについて


1 Name Kohyan
 
他スレッドでACアダプタについての話が出ていますが、
MOさん提供のMOBA DOS Q&Aとの絡みを考えて別スレッドに
しました。ご容赦を。

・石本氏
> 秋月電子通商で、3.0V ACアダプタが売っていて、
> モバのACアダプタにちょうど合う変換アダプタ
> (秋月電子通商で売ってたような?)
> を付けると、1000円ぐらいで、
> モバ用ACアダプタの完成となった記憶があります。

・もぐたん氏
> エレコムのUSBプリントサーバの3.3Vのアダプタが無改造で使えますよ。3Vより少し高めなので充電もしっかりできます。

 実際の所、MC-BA5もMC-BA51Aでも3V1Aの定格があります。
これを満たしてくれれば中央部がプラスになっていれば、あとは
プラグの直径だけの問題でしょう。(実測値外径3.4mm、内径1.2mm)
接続図で無理に描くと [− ―(●― +]ですね。

 1Aも必要かという話になるかも知れませんが、充電だけでなく
カード類を実装して使用中に充電もするという事になると、
それぐらいの余力が必要なのかも知れません。メーカーの規格に
合わせておいた方が無難だと思うので参考にしてください。
 

2 Name もぐたん
 
どこかで,実際には「3Vではなく3.3V出力されている」という記事を見かけたのですが・・・実際のところどうなんでしょうか?
それを信じて3.3Vのを使っています。今のところ不具合はありません。
 

3 Name Kohyan
 
公私でバタバタしていたので放置になってしまいましたm(_ _)m
最近、実際に測定したわけではありませんが、手元に残っている
資料(と言っても掲示板LOG)には、3.5V出ていたという報告が
残っています。それに対して無負荷時の電圧は当てにならないので
基板接続時の電圧を測ったら3V程度だったというやりとりが
ありました。

注)ACアダプタの型番には言及されていません。
  純正のアダプタであろう事は推測できるのですが…

安定化電源であれば常に同じ電圧(3V)が出力される仕掛けですが、
トランスとダイオード+コンデンサ程度の非安定化電源だと
負荷を掛けると端子開放時の電圧より少々下がる模様です。

もぐたん氏のおっしゃる3.3V出力のACアダプタが、何ミリアンペアを
定格にしているのか判りませんが、誤差マージンがあったり、色々と
条件を満たしてくれているのであれば、使っていても不具合は出ないかも
知れませんね。

知人曰く「動けば正義」ですが(笑)、電圧アップやクロックアップは
素子自体の寿命を微妙にすり減らしている場合もありますから、この記事を
読んで使用する方の場合には「自己責任での使用」をしっかりと認識して
使うも使わないも個人の判断でお願いしたいところです。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.303 Res.3】

人柱的DOSモバ最新Flashメモリ事情


1 Name 石本
 
ドコモバの復活はかなり厳しい感じですが,

他のDOSモバ再活用に伴って、いろいろ人柱的に
買い込んで来ましたので、報告します。
MC-MK32にて確認しました。

一部は売り切れかもしれんが,
今、まさに売っているFlashメモリがらみなので,
みなさんご参考にしてください。

題して、
『人柱的DOSモバ最新Flashメモリ事情』
尚、私は、DOSモバをカードブートで使ってます。

カードブートできて初めて○と判断しているため、
カードブート不要な方は、評価が若干異なってくると
思います。
ちなみに,カードブートできれば,Unishellでも
当然認識できます。ただし,Unishellは常用してない
ため,Unishellで細部まで問題なく使用可能かまでは
確認しておりません。

では、はじまりはじまり。

タイプ      メーカ     型名   Card boot 駆動電圧
(1)CF256MB  Princeton   Xpert 256M(x45)  ×   未調査
  アクセス不可(カードをさすとピポの音はする)
(2)CF256MB  GREENHOUSE GH-CF256MBZ  ○   3.3V
(3)CF512MB  GREENHOUSE GH-CF512MBZ  ○   3.3V

(4)SD-CF    FUJITEK    SD-CF/T2     ×   3.3V
  アクセス可
(5)SD-PCMCIA  Panasonic   BN-SDAGP3   ○    5V
(6)SD-CF-PCMCIA Panasonic   BN-SCSDABP3/P ○   3.3V

(1)〜(3)はCF-PCMCIA変換アダプタ使用
(4)〜(6)はSD-PCMCIA(CF)変換アダプタの調査。
SDカードは256MBノーブランド品にて確認。

オススメは、(2)か(6)でしょうか。
特に、(2)は980円で売ってるので、CF-PCMCIA変換アダプタと合わせても、
かなりコストパフォーマンスが良いです。
少しでも大容量が好きな方は(3)も良いでしょうが,消費電力が若干多いような
気がします。これも1,380円と安いので、大量に買ってしまいたい欲求が
ふつふつと湧いてきます。

駆動電圧は、PCMCIAのextenderを使ってテスタで確認しました。
駆動電圧5V品は、電池があっという間になくなるので3.3V駆動品が良いでしょう。
カードの消費電流も測れれば良いのですが、そこまで環境はありません。

(1)は,一度PCでフォーマットしてしまったものなので,それが原因で
DOSモバで使えなくなった可能性もあります。一度、デジカメかなんかで
再フォーマットしようと思ってますが、まだ試してません。

その他、(5)を使って、デジカメで使ってる1GBのSDカードをUnishell で
認識できることは確認しましたが,ちゃんと使えるかどうか未確認です。
 

2 Name 石本
 
軍曹、石本3等兵は、人柱的DOSモバ最新Flashメモリ
事情を調査すべく、密かに潜伏しておりました。
最新情報を報告します。

・まず、前回の補足から。

タイプ      メーカ     型名   Card boot 駆動電圧
(1)CF256MB  Princeton   Xpert 256M(x45)  ×   未調査
  アクセス不可(カードをさすとピポの音はする)
(3)CF512MB  GREENHOUSE GH-CF512MBZ     ○   3.3V


(1)を、デジカメで再フォーマットしたが、はずれのFlashメモリは、どうしようもないようです。モバで認識することができません。
(3)は、先日私が購入したところでは、売り切れになってしまったようです。


・次に、新しい情報をば。

(7)CF-PCMCIA Buffalo    RCF-CBA     ×   未調査
  ピポの音もしない
(8)SD-PCMCIA Buffalo    RSDC-CBA     ×   未調査
  ピポの音もしない
(9)CF512MB  SILICON POWER ULTIMA 512MB(30x) ○   3.3V

(7)はCF-PCMCIA変換アダプタの調査
(8)はSD-PCMCIA変換アダプタの調査
となります。(7)(8)は共にCardBus専用とのこと、本当にCardBus専用でありました。

(9)はCF-PCMCIA変換アダプタ使用。
これは、ななんと、512MByteのCompactFlashで、500円(税込み)。
よだれもののCFです。

軍曹、実は耳よりな情報を現在つかんでおりまして、もう少し、潜伏を続けたいのでありますが...。
 

3 Name Kohyan
 
軍曹ではねーですが(笑)
(1)で挙げておられるプリンストンのCF256MBですが、まともに認識する
CFなんかと同じ音になってるなら、モバにACアダプタを繋いだ状態で
試してみてはどうでしょう?電池使用だと電力消費が大きい場合には
一時的に電圧低下が起こってアクセス不良を起こしている場合が
あると思うのですが。

実は以前、メモリースティック(SONY)をPCMCIAに変換するカード(SONY)を
多用していた時にピポ♪と言ってテキストデータを読み込みに成功、
直後に別のファイルを読み込もうとしたら「カードがありません」と
蹴られた記憶があります。何度か試しているうちに、読み込みを行う
間隔が開いているときちんと読める事が判り、更に電池交換直後や
ACアダプタで補ってやると大丈夫だったという経緯があります。

#もっとも、そこまでして、そのCFを使う必要があるのかは別。

また、(6)で挙げておいでのPanasonic(BN-SCSDABP3/P)に、Sofmapで
廉価販売しているCFD社のmicroSDとSDアダプタを噛まして実験運用を
してたりします。現状では例のDOSKA.BATに関わるテストなので、
ほとんど空っぽですが...(^^;
もちろん全領域について調べたわけではないですし、石本氏の様に
カードブート実験をしている訳でもないので、単に「使える領域がある」
というレベルですが、数少なくなっているCFを探して買うよりも
アダプタ経由でローコストなmicro SDという選択肢があるというのは
(微妙ですが)救いになるかも。

ちなみに、micro SD→Memory Stick Duo→Memory Stick→PCMCIAも
試してみましたがうまく行ってません。電力食われすぎなのかも。

しかし(9)の500円CFは、ぜひ確保しておきたいですね。
 

4 Name MO
 
よくぞここまで調べ上げられました。すごいですね。
これまで使っててきたCFカードに振られたことはないのですが、比較的小容量だからでしょうか。
今使っているのは「ADATA」と言う表示がある128MBのものです。もっともカードブートの必要性を感じていないので、 CFはデータの保存先でしかありません。(あと、アプリケーションも入れてあります。)
どこのメーカであるかすら分からないものもモバ単独ではうまくフォーマットできなくても、デジカメ経由でするとうまくいったりしています。(64MBです)
512MBが500円とはずいぶん安くなっているのですね。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment